第1回 営業勉強会 「自己紹介をプレゼンする」
条件:記録に残すため、ワード・エクセル・パワポのどれか
今までの経験と営業実績、今の目標、今後の目標を盛り込むこと
日付:2019年4月
メンバー 5人
・N島氏
・H口氏
・T頭氏
・S氏
・私です。
第1回目は、各々を知りえるために自己紹介をしようということになりました。ただ、普通にやってもつまらないので
私が、常々やりたくてもなかなか機会がなかった、プロジェクターを使用してのプレゼン大会!
みんな仕事のあとなのに、なんて意識高い系なんだとおもいました。
なぜプレゼン方式がいいか?私は営業としてはそこそこかもしれない。ただ上には上がいると理解したうえで。
会社人としていたときに、人前でプレゼンをする機会があまりなく、プロジェクターをつかったこともなかったので、上手くなりたい!その思いで初回はプレゼン方式にしました。また、そのための資料作りやプレゼンのための準備、これらもすべて本業につながることもあるとしたうえで、絶対に役に立つと思ったからです。
私はこのプレゼンのために、たかが自己紹介のプレゼンのために本を2冊読みました!
「世界一わかりやすいプレゼン」「プレゼン上手の一生つかえるプレゼン入門」これらを読破し、イメージトレーニングをしながら本番に臨みました。私は本気なのです。本気であらゆる面で、人格も技術も営業力も含めたあらゆる面で、成長したいと思っています。
本気になるのは当然です。なぜなら自分がやりたいって言ったからです。
本を読んでいるととても新鮮で、いろんなセミナーに行った時の講師の姿を思い出しながら、またほんの内容とリンクしながら読んでいくと
「あとのきの講師のプレゼンがいまいちな理由は身振り手振りだったのか」と徐々に理解が深まっていくんですよね。
プレゼンをしたあと、各々に感想をきく。
私もそうだが、思っていた以上に緊張した。あれだけイメージトレーニングしたのにもかかわらずうまく話せなかった。
というより、プレゼンのパワポ資料を作りこみ過ぎて変にアニメーションがたくさんついてややこしくなってしまった。また思ったよりも早口で、同じ聴衆しかみていないことがわかり改善しなくてはと思いました。
やってよかったです。やはり実践してみて初めてきづくことは非常に多いです。これは日々の仕事もそう。机上の空論にいつまでも時間を割いていても意味がないわけです。
今はPDCAの定義が変わっています。
知らないことはDoからやる、まずやってみること。やってみて得られる情報が多い。
経験したことはcheckからはいる。やった結果を分析すること。そこから次のDoを考える。
どんなにPlanに時間をかけても、想像と実際は違うものです。まずやってみる。これしかない。
次回は「失敗談の振り返りとどうすればよかったか」をプレゼンで発表し意見交換する!!です。
※営業勉強会告知※
場所:秋葉原のレンタル会議室
時間:19時~21時
費用:会議室代の300円ほど
募集:営業が好きな人、トップ営業マン目指す人、営業力を身に着けたい人
ぜひご参加ください!!
コメント