【朝活 ルーティン化で一日の自分づくり】

T本

皆様、おはようございます。現在、6時26分です。日曜日ですが、先ほど起きました。
極力、毎週土日の朝は家の近くのマクドナルドで「朝活」をするように心がけています。昨日の土曜日はさすがに起きれず難しかったですが、金曜の夜に何もなければ、毎週土日の朝はマクドナルドで過ごしています。
先週の土日もマクドナルドにいましたが、5時半~10時くらいまでいた気がします。

何をしているかというと・・
大体、読書から始まり、今後どんなことをプレゼン形式で行うか決めて、スライドを作成してたり、仕事の残りをやったり、営業勉強会で何をやろうか、どのように進めるか、来年の起業に向けての加速度を確かめたり、今自分に何が必要か、何ができないか、まあ自由に妄想を膨らませて音楽聞きながら、パソコンをカタカタしながら過ごしています。
朝は不思議なもので、人もほとんどいないです。たまにうるさい若者が騒いでますが、それでも非常に落ち着く「自分の時間」ですね。
ブログが完成したので、朝活のひとつに取り入れたいと思います。
今日のマクドナルドの予定は、ブログの更新をして、読書:ご挨拶の法則を呼んで、プレゼンをする予定はないけど、いつでもできるように「案」でも考えてとりあえず題名決めてたたき台をつくるかな。

「朝活」をしているのは、週末だけではありません。平日通常の仕事が始まる1時間~2時間前には駅のカフェに行き、やはり読書から一日を始めています。渋谷出勤のときは大体10時から仕事ですが、8時半~9時にはマクドナルドでゆっくり過ごしてから出勤しています。

なぜこんな毎日を送るようになったか。よく言われるように朝活が大事だと本も出ているくらいですが、私がこの毎日を続けられているのは、2年前に始めた「社会福祉士」の勉強でした。
介護老人ホームの営業をやり始めてから、営業+介護相談という仕事がメインで、とくに自慢するものもないことから社会福祉士をとりたいなとずっと思っていました。介護老人ホームの営業として2013年~2018年の約5年、退職する1年前の2017年から大原学園の通信を通い始め、2年の勉強の結果、2019年3月の試験で1発合格。はじめての国家試験でしたが絶対に受かる自信がありました。

驚くかもしれませんが、2年の間で2回仕事が変わっています。介護老人ホームを退職し、歯科医療機器に転職し、4か月後に病院コンサルタントになっています。どんなに転職しようが毎日の「朝の勉強」はやりとげました。むちゃくちゃ早く起きて、朝は2時間の勉強をとるようにしていました。転職して仕事が慣れるまでとか関係ありません。そんなの言い訳だと自分にいい気かせました。
常に心の中にあるものは「強い人はなにやっても強い」「できる人はどんな環境でも結果をだす」

最近はあまり行けてませんが、総合格闘技を高校生から13年くらいやっていました。今もたまに練習にいきます、筋トレも週1回はかかさずやっています。格闘技始めた3年くらいのころ、極真空手で茶帯、入れ墨がはいった怖いひとたちの中でぼこぼこになりながら練習をしたのを覚えてます。その人は特に強く、極真空手でありながらも、アウトサイダーという格闘技の大会のメインイベントであっさり勝ってしまいました。かの有名な石黒選手のデビュー戦のとき、私は乱闘を目の前でみていました(笑)そういえば石黒選手、しくじり先生にでていましたね。極真空手は顔面へのパンチは禁止されていますが、アウトサイダーでは顔面ありのルールでした。ルールが違えど強い人は勝つ。そんなオールラウンダーに憧れます。

近々のことですが、昨日、K-1選手の那須川天心とボクシング3階級元王者亀田こうきが対戦しましたね、ボクシングルールで3分3ラウンド、引き分けではありましたが、判定があれば天心が勝っていた内容です。亀田も相当強いと思います。ブランク1年は大きいと思いますがそれだけではない。天心は昨年、フロイトメイウェザーとボクシングルールで戦ってあっさり負けています。おそらく試合前から呑まれていたと思われますが、絶対に拳を交えることない強大な相手と戦った経験からすれば、亀田なんて小っちゃくみえたのかもしれません。

わたしはこれは営業マンにも言えることではないかと思います。
「経験」はものすごく大切だなと思います。私も介護付き老人ホームの営業時代、相当に上司と会社に迷惑をかけてきました。それを上司が補ってくれたこともあります。また、不動産賃貸の仕事をしていたときもミスが多く、お客様に迷惑かけたこともあります。
しかしいわゆる修羅場を数多く経験していると、ちょっとのミスで動じなくなります。介護老人ホームの営業から2社経験していますが、やはり少しのことでも動じることはありません。一つのミスもひとくくりにミスとして片づけるではなく、どの程度のミスなのか、ミスのレベルまで分析できるくらいになっています。30歳をすぎた今、あまりミスすることが少ないのでむしろ怖いくらいです。もっと失敗を経験したい今日この頃です。

話は朝活にもどりますが、社会福祉士の勉強を毎朝2時間やり続けた結果、国家資格も取得し、なによりも勉強する癖がついてしまいました。朝ごはんと同じように食べないと気持ち悪くなる、朝活しないと朝の始まりが気持ち悪いんですよね。
社会福祉士の勉強をしながら読書をはじめ、今も朝活を続けています。

皆さんは、人生において大切な朝をどのように過ごしていますか?

とくに強制されるものではありませんが、「やらなきゃな~」と思っても始められない人はたくさんいます。
やればいいんです。ルーティン化するものと、変化させるべきものの区別をつけて、とにかく始めましょう。毎日やることがたいせつです。

楽天の誰だったか忘れましたが、あ三木谷さんか・・
言ってましたよ。

毎日1%改善を続けることで、1年後には元の37.8倍になる。
毎日1%手を抜くと、元の実力の40分の1になる。

ただし、これが目に見えて変化を感じないのは、周りにいるライバルも同じことをしているからです。
最初のうちは変化を感じません。99.5%まではライバルと同じです。しかし、残りの0.5%はライバルはやりません。
そこで自分があきらめず頑張り続けることでライバルと大差をつけられます。

努力し続けた結果、すべての結果をごそっと持ち逃げしましょう。

コメント

  1. njima2njima2 より:

    相変わらず行動がモンスターレベル。

    >毎日1%改善を続けることで、1年後には元の37.8倍になる。

    株でも金利でもそうだけれども、72の法則というのがあって、率で割ると倍になるまでの期間がでる。

    毎日1%改善すると72日で倍になり、毎日2%改善すると36日で倍になる。

    3%だと24日で倍。

    複利の力を思い知りますね。

    こちらは今日これから社会人競馬サークル開催です。

タイトルとURLをコピーしました