【読書】ハイスコア

T本

おはようございます。
さて、今日は花の金曜日ですね、起業を目指したときから土曜日なんて捨てているので、花の金曜日とはいえないかもしれないです。
本日ご紹介する本は、「ハイスコア」という本です。
起業したい!というか、するしかない!と思わせてもらった本です。この本は、ある友人から紹介してもらって、当日にメルカリで購入しました。いろいろ著名な方の名言や格言を多く引用していますが、とても読みやすく頭の悪い私にも入りやすいものとなっています。
今、会社に依存している人、転職して満足している人、危険だと思います。会社は生き物です。姿かたちを環境と時代に適応・変化させなければ、恐竜と同じで絶滅します。
今の時代、強い人、スキルがある人が生き残るのではない、変化できる人が生き残る。
恐竜は絶滅した。※ダーウィンの進化論
もっというと、時代を先取りして、変化していたからこそ生き残れた。これではないだろうか。
いい本です!!ぜひチャレンジしてください!!あとぜひ購入してください!!

■ハイスコア

「知識」とは、頭でかっかちにして動きを鈍くするものではない、自由に動くにために、選択肢の幅を広げるために必要なもの。

最高の料理をつくる
人生という名の料理、チャンスは一度きり。作り直しはできない。
どうせワンチャンなのだから、そこそこ食える料理ではなく、最高のものを作りたいと、思いませんか?冷蔵庫のあるもの、つかってないものではなく。カレーこをつかう瞬間に選択肢は一つか2つに絞られませんか?最高の料理です。足らないものは買えばいい、いいフライパンも鍋も買えばいい。

冷蔵庫にあるもの、カレー粉は今までの経験、資格です。
今あるものを使えば楽です。でも一度きりのチャンス、最高にしてみませんか?

ホリエモン
人はなぜ今あるものを活かそうとするのか?こういった貧乏根性があると損してしまう。

→使わないともったいないではない。やりたいこと、食べたいものを好きなようにやればいい。

時代の流れにのらないと取り残される
人生は自由だが、大いなる流れに逆らっていきるのはナンセンス 
20年前の常識をにぎりしめていては、豊かな人生を送ることができない。

「悪くない人生」と「最高の人生」どっ血がいい?

落ちこぼれだって必死に努力すりゃエリートを超えることがあるかもよ?

世の中でうまく人はハートの良い人
決してエリートだけではない。

賢者は自分が「知らないことを知っている」という。
愚か者は「だいたい自分は知っている」という。

口は嘘をつくけど行動は嘘をつかない

約束はメッセージ
守ること=あなたのことが大切です。
破る=あなたより重要な予定があった

正直ものがバカをみるの時代てはなく、正直ものがうまくいく
ようにするためには、努力の量と、方向性が大事。

成長してない人の教えを聞く必要があるのか?
昔の成功体験を忘れられずに、夢から冷めないでいる「バカ」
の言うことは聞く必要ない。

営業なら結果の出てない先輩から教えてもらいたいと思いますか?
先輩だから、上司だからといって偉いわけではない。

「常識」とは、多数派意見のこと。非常識の過半数が常識になっている。
常識は常につくった人が得するようにできている。

一日3食
昔は「一日2食だった」、エジソンがトースターを発明してからまったく売れなかったことから、3食食べようと言って爆破的に売れた。

親が言っているから、先生がいっているから、国がいっているからは宛にならない。常識を疑え!

自分の考えのほとんどは、常識でなく刷り込みである。

持ち家は、資産でなく負債。ローン
資産とは、もっていてお金が増えるものである。
ポケットに入るお金は資産
ポケットからでていくお金は負債

家を買わせて喜ぶのはだれか?長期ローンを組ませて喜ぶのはだれか?
それは不動産屋、建設業、銀行、あるいは固定資産税が入る地方自治体です。

婚約指輪は給料の3ヶ月分
誰が決めたのか?ダイヤモンドといえばデビアスです。
デビアスがキャッチコピーとしてはじめてつかった。

資格を取るとすごい!も刷り込みのワナ

流行りや情報は誰かが出している。ファッションも同じ。

採用されるのは、「能力」ではなく、この人と仕事をしたい!と思わせる「情熱」である。

すべての公教育は、洗脳である。
石の上にも3年、履歴書が汚れるなど。やりたくない仕事に対して、命=時間を削るのか?
アドバイスを聞くのは、尊敬する人で十分

他人の物差しから卒業しよう!
だれかの価値観で生きる人生から卒業し、自由意思に生きる
マスコミを利用して、均一の価値観を植え込んでいれば、消費行動をコントロールしやすい。

あなたの心が感じた「違和感」を大切にしてください。
自分の感性を大切にし、違和感を大切に。
ただし、感性は育む努力が必要である。未熟な感性ではなく、成熟した感性がで、社会に対して違和感を感じてほしい。

年功序列の終わり −根拠
第一次世界大戦ベビーブームの60歳〜65歳が一斉に退職し、若手に意思決定が引き継がれる

長くいるから偉いという権力社会から、実力社会へシフトする

ゾンビ企業の倒産ラッシュ
経営が破綻しているのに、政府や銀行が支援し、なんとかいきながらえている企業

テクノロジーによるシャッフル(第4次産業革命)
身の回りの機械がネットにつながり、AIとして自動で動くことなる
今まで、人がやっていたことが機会に置き換わる

5Gの普及
データの遅延か0.1未満になり、まるでその場に人がいるかのようにコミュニケーションがとれ、ビジネスの場所の成約をうけない。
会社に行く必要がなくなる。

雇用の限界
エイベックスの松浦勝人社長は、雇用には限界がある。個人事業主に切りかえてプロジェクト制にする。
フリーランスが増加する。

お金に支配されるのではなく、幸せになるためにお金をつかいこなす

給料とは何か?
やってもらいたいことを、やってもらっている経費である。
労働力の建て替えである。

会社の目的は、従業員をお金持ちにすることではない。
多くの会社が、従業員がやめない程度のギリギリの給料をだし、
多くの従業員がクビにならないギリギリのラインで楽してサボっている。
なので、会社員を続けた先ではお金持ちにならない。

会社に対して、こうであってほしいという希望的観測ではなく、
現実をみること。

会社の看板を取っ払ったら、自分の価値観、理念を自己紹介できますか?1時間以上語れますか?

会社依存から抜け出そう!
会社や職業がすごいから、すごいは古い
会社がすごいのであって、あなたではない。

0から1をつくれる人間になればなにも怖くはない!
会社にいけば、看板もあるし顧客リストもある。自由業は誰も手を貸してくれない。あなたの手で自分でつくりだす。会社の看板もないところから、自分で成果をつくりだせる、これが最強。

やりたいことは、新しいことを知ったときに自然と出てくる。
なので、知ることを増やす。読書も一つの方法である。
やりたいことが出てくるように、
外へ出よう!人と会おう!本を読もう!

能力の差は努力の差、収入の差はシステムの差
孫正義、イチロー、ローランドがコンビニで働いていたとして、1億円もらえますか?おそらく時給1000円です。なぜならそういう仕組みだからです。どんなに能力が高く、仕事ができても決まった枠の中でしか報われないということ。
どの仕組み、枠の中で努力するかが大切。

アメリカでは、就業人口の3人に一人がフリーランスだという。

クラウドファンディングで1億円を頂戴した男 
キングコング西野

同じ結果でも、努力があとに残る努力

お金に汗をかくのではなく、仕組みに汗をかく。

基礎をしっかり体得すると、自分を信頼できるようになる。0→1を何度も失敗しながらくり返すと、フッと掴む感覚がわかる。
小さく始めて失敗を重ね、トライ&エラーのくり返し。

過去にこだわるか?未来にこだわるか?
本当にもったいないのは、過去をひきずり未来を台無しにすること。

プライドの置きどころを変える
過去ではなく、これからの成果にプライドをもつ。これから作り出す結果にプライドをもつ。
今までがんばってきた道を手放せない方が多い。とくに男性
結果にプライドをもつと、やり方へのプライドを手放せる。

向いている、向いていない ではない
できるできないは、他の人より練習したかどうかである。
できるからやる、ではなく、やるからできるのだ。

一度習慣をつくってしまえば、あとは習慣が自分をつくってくれる。

船はみなとにいれば一番安全だが、それは船が作られた目的ではない。人生は3万日しかない。期限がある。

捉え方、思い込みは一瞬で変えられる。
能力は時間が必要だが、捉え方は一瞬!

現状維持は楽です、変化はストレスです、ただそれでも変化し続ける人が心をわくわくさせてる人が 生きている人なんです。

ハーバード大学の研究結果
人生における成功も失敗もその人自身における心構えが85%

やりたいことをやれば幸せ
ほしいものが手に入れば幸せ というのは幻想

幸せとはバランスである
好きなものだけ食べていたら病気になるし太るだけ

目的のためのやり方へのこだわりをどう置くか
やり方にこだわっている人はうまく行かない。

やりたいことを念頭におき、やるべきことをやって基盤をつくる。
自由にやるより、自由になる方が先。

自分で火を起こせるようになれば、勝ったも同然。

4つのクワドランド

−Eクワドラント 従業員
時間をお金に変えるという世界
キャリア、昇進、資格取得、転職を考える

バックミンスターフラーの裕福度
富というのは、「あと何日間その人が生き残ることができるか、つまり、今日仕事をやめたとして、あとどれくらい生きていけるか、その能力を指す」ということ。
たったいま仕事を辞めたとしても、あるいは万一病気やケガで働けなくなったとしても、今までと同じ生活をしていくことができるのか。

−Sクワドラント 自営業
起業というと一般的にここに進むほうが圧倒的に多い。
簡単にいうと自分をスーパーマンにすること。特別さを売りにして他と差をつけるやり方。自分がそこにいなくてはならないということ。
自分が動けなくなったときには収入がストップしてしまう。

−Bクワドラント
これは、スーパーマンを雇う、力を借りるということ。
ビジネスオーナーの役割は、専門知識のある人を雇って仕組みをつくること。収入が入る仕組みをつくる。

バケツ運びとパイプラインの話 
努力があとに残る頑張り方を選ぶ!

人はポジショントークしていることを理解した上で、自身でアドバイスの採用を行う。

情報
良くするための情報
=本、セミナー、成功者の話をきく

誰といるかで人生は決まる

周りにいる5人の平均が将来のあなた

居心地が悪く環境が良いところに
成長できる環境に身をうつす
成長したいなら、自分のステージを引き上げてくれる人と一緒にいることがカギ

ビジョンは完璧でなくてもいい
ステージをあげれば見る景色がかわってくる。ステージをあげることに一生懸命になったらいい。ビルが1階のときと8階のときでは見る景色がかわってくる。

コミュニティーは複数選んでよい
これはご縁だ と思えば自分から形2していく
ご縁は自分でつかむもの

大切なのは、いい商品ではなく、強い資格ではなく、
コミュニティーである。コミュニティーは普遍である。

チームで完全をめざす
アイフォンつくったのは、スティーブ・ジョブズではなく、開発チーム。MacBookをつくったのも開発チーム。成功のカギはいいチームをつくっていくこと。
ブレイクスルーを生み出すのは一人の天才ではなく、小規模チームである。

魅力に人は集まる
集めると、集まるは違う。集まるようにするには、あなたの心の修行が必要。

してあげたことは、忘却のかなたへ。
受けた恩は鉄の金庫にしまってとく。

学ぶ=真似る
いいものはどんどん真似すればよいむみまむむまむむむむみ
世の中は真似してうまくいってるもののほうが断然多い。
真似ることは、目的地までこ高速道路である。

耳の痛いことを言ってくれるのが本当の師匠

優先順位を変える
事情を優先しているようでは未来は買えられない。
会社の仕事を優先しているようでは、一生社畜
社外で出会ったチャンスを優先しているようだと、チャンスを掴み続ける人生となる。
今この瞬間の優先順位が大切!

自己投資を増やす
未来の自分に期待して、投資する。
−本を読む
−成功している人に会いに行く
−自分を引き上げてくれる場所に身を置く
−健康に投資する

目先ではなく、長い目で投資する

行動してないから自信がない。
行動すれば自信はつく。
自信の根拠となる経験値を積めば良い。
自信はあとからゅやってくる。

お金モチより、信用もちになれ!
約束を守った数=信用度

成長したい人は0→1にすることを大きく経験すること。
行動がさき、情熱はあと。

重要な3つのこと
チャレンジに気づくこと
チャンスをつかむこと
掴んだチャンスを離さないこと

人生は泣いても笑っても一度きりです。ぜひ楽しみましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました