キッチハイクとニャッチング

N島

本日は趣向を変えて、私が気になっているサービスを紹介したいと思います。

一度使ってみたいと思っていましたが、一つは全くご縁がないのと、もう一つはただただ面倒でやっておりません。

ただ、興味はあります。

その一つがキッチハイクです。

ヒッチハイクから文字って作ったこのサービスですが、アプリを落とすと人の出会いを含めて面白いと思うサービスです。

リンクを貼っておきます。

https://apps.apple.com/jp/app/キッチハイク-食べ歩きが趣味になるグルメアプリ/id1254338458

キッチハイク(KitchHike)とは、料理を作る人と食べる人をマッチングさせるサービスです。

料理を作る人を「COOK(クック)」

料理を食べる人を「HIKER(ハイカー)」

と呼びます。

自慢の料理をふるまいたい「COOK」が料理を食べたい「HIKER」をもてなし、「HIKER」は「COOK」に料金(食事代)を支払うというシステムになっています。

キッチハイクの利用の仕方は

・旅先でその国の現地の家庭料理を
 食べる。

・料理上手な人が作る料理を食べる。

・日本在住の外国人が作る

・各国の家庭料理を食べる。

というように、「HIKER」として利用したり

・普段自分が作る家庭料理を 「HIKER」にふるまうというように、

「COOK」としても利用ができます。

作る人と食べる人が一緒に食卓を囲みコミュニケーションを取ることで、人と人がつながるきっかけとなるのがキッチハイクの大きな魅力です。

国際交流ができたり、友達の輪が広がったり、お小遣い稼ぎができたりと、食を通して様々な利点が生まれてくるとされています。

要約してしまうと、その日家庭料理を振舞う人が自宅にマッチングアプリで集客し個人レストランを開くと言うイメージです。

例えば、渋谷のどこで何時から何料理で何名とかに応募して予約が取れると、その方の自宅に行き手料理を振舞われると言うやつですね。

これ物凄く面白いなと思った記憶があります。

というのも、面識のない人同士が面識のない人の家に行って料理を食べてお金を支払うわけです。

マッチングすると、運営に食べる側は価格の5%、作る側は売価の20%支払うことになります。

ひそかに、これに特化してプロのキッチハイカーになればそれだけで食えるのではないかと思った事があります。

というのも、このシステムサービス利用した方がいいなと思える点が多々あるからです。

まず、キッチハイクするということは、参加される方は食に興味がある方で、美味しい物を多数知っているグルメな方に会える可能性が高い。

そこで美味しいお店の情報交換をすることも可能ですし、しかもグルメ同士のはずなので精度が高く大量の店舗情報を得られる。

最近食べログも不審がられている通り、本当の口コミの情報を集めたものには価値があります。

例えばインスタグラムのインフルエンサーになった人であれば、その方の情報には付加価値が生まれます。

私がよく利用していて、最近CMでも見かける得意を売り買いする「ココナラ」というサービスがあります。

インフルエンサーであれば、キッチハイクなどで美食における精度の高い情報を得て、自分で実際に食べに行き、本当に美味しいと思うところだけフィルターにかけた美食マップを作ったとしたら、そのマップの存在を自分の影響力の高い媒体で紹介し、ココナラでPDFなどで美食マップとして販売が可能だと思うのです。

しかも、購入者に複製されて他の方にばら撒かれることも自分への媒体に呼び込むための手段として、マップ自体に自分のブログやインスタグラム等にアクセスしたくなるような仕掛けを仕込んでおけばグーグルアドセンスの広告費などで勝手にばら撒かれた分は回収できますし、見る人が増えればより影響力が強まり付加価値が上がります。

ココナラにこういった美食マップを出しておくだけであれば、売れる度にそのPDFなどを添付してメール送信するだけで、ひとつの水を引いてくる仕事、システムになります。

価格は安いですが、どちらかと言えばこのマップを買った人が、複製でバラまいた友人を自分のファンにするためと思えば、ここで儲けようとしなくていいと思いますが。

さらに、絶対に接点のない人と知り合える縁の部分も強調しておきたいですが、それ以上にこの手料理を振舞う人

この方との縁がより面白いと思います。

というのも、この方も人気で支持するファンが多ければ人のネットワークのHUBになる方なので、自分のコミュニティに引き込んでしまえば、その方のコミュニティの協力を得られるのも同じです。

そして、得意料理を作れる方々と複数の縁があれば何かの食のイベントもできるでしょうし、私の自宅が飲食店なので、例えば日替わりで違う料理の居酒屋営業とかも可能だよなとか考えた記憶があります。

毎日料理の種類が違う居酒屋って集客力がある場所なら面白いと思うのですよね。

なので私自身キッチハイク、一度は利用してみたいと思っております。

9月までの目標にしようかと思い始めましたw

そして、もう一つ気になっているサービスがニャッチングです。

これは面白いなと思ったのですが・・・

ニャッチングとは・・・

下記公式サイトの原文ですが

(以下原文)

「預けたい」も「預かりたい」も、猫好き同士ならお手伝いしあえるにゃ。

猫好きさん同士を繋ぎ、信頼できる猫ちゃんのお世話係やご近所の可愛い猫との繋がりを育むサービスにゃ。

猫を飼ってる人も、飼えない人も猫好きが集まれば支え合えるにゃ。

NYACHING(ニャッチング) のご近所さんネットワークで猫ちゃんを「預ける」「預かる」を繋ぐにゃ。

信頼できるご近所さんや友人に猫ちゃんをお願いできたら…

「ホテルの環境は猫ちゃんにとってストレスかも」「急な出張どうしよう・・」

旅行や出張などの際、気軽にお世話をお願いできるあなたの猫ちゃん専属お世話係がご近所にいたら安心にゃ。
飼えないけど、猫が好き。

お家では猫と暮らせない。でも猫が大好きで、ご近所の猫とお友達になれたらな…と思っている猫好きさんもいるはずにゃ。

今はご近所猫さんたちの様子を見守るしかできにゃいけど、将来的には、猫と暮らしていないけれどお世話したい人向けの安心安全サポート体制を整えて、猫好きさんのためのサービスを充実させていくにゃ。

ご近所の飼い主さん、猫好きさんにお願いする場合

謝礼は任意でOKにゃ!お世話頂いたあとにお礼の気持ちをお伝えするにゃ!

(ここまで)

要約すると猫を飼ている方同士をマッチングするアプリで、出張や旅行の際に信頼できる猫好きの方に飼い猫を預かってもらうと言うサービスで現在は無料のようです。

これも人のニッチな困ったのソリューションとして提供されています。

こういった誰かの困ったを解決できると、ビジネスとして成り立つのかもしれませんね。

自分が何に困っているか、常に意識してみるといいかもしれません。

と今日は私が気になっているサービスを二つあげてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました