本日は、またさらに、いつも以上にすばらしい人格者の方々のとお食事をすることができました!
最近、T本は「キテます」 いつぞやに流行ったミスターマクドナルドのようにハンドパワーというか、脳みそが冴えています。
本当に出会いはすばらしい!今日の人格者たちは、私が介護老人ホーム時代に、本当にお世話になった居宅介護支援事業所の偉人です。
名前を明かしてよいと、許可をもらったのでご紹介させてください。
社長の外田さん、下田さん、諸見里さんです。
外田さんは私の人生のアドバイザーです。お話させてもらうといつも、勉強させてもらってます。またいろんな会にもお誘いいただき、いつか馬を一頭お返しできるくらいしたいですね。
下田さんは、実はお食事は二度目で、スーパーマッチョマンです。だれよりも4人のお子さんを愛しているビックファザーです。男として尊敬できます。
諸見里さんは、ものすごく美人で、ここの事業所と連携をとらせていただくきっかけをつくってくれた大切な方です。今日は、トロタク巻きは最高だよね!と意気投合させていただきました。
今日の食事会の目的は、私の来年の独立騒動を詳しくお話させていただく場として、恐縮ながらお誘いいただきました。
ただ、私が話そうにも、先にブログの読者になっていただき、しかも今日会う直前に、私のブログを見て予習をしてくれたそうで、久々にお会いするにも関わらず話すことすべて知っているという、なんとも話しがいのないお食事会でした笑
なんと悲しいことでしょう。お土産話しをたくさんもっていったのに、ブログを通してすべて筒抜け。私の会話ゼロ
しかしながら、こうやって久々にお会いして、かつ楽しい時間を共有できてることに感慨深いです。
よく考えてみてください!
何度も書きますが、一つ間違えれば出会わなかった方と、しかも前前職のときお世話になった営業先の方と、毎年のようにお食事を一緒にできる喜び。すばらしくないですか?私とは年齢も違い、皆さん人生の先輩です。こんな私によくしてくれることに感謝です。営業勉強会のメンバーも世代も違えば仕事もちがう、同じ時間、同じ場所を共有できている奇跡にパーリナイ。
また、ブログについては読みやすいと好評でした!初めてにしてはおもしろいと言ってくださいました。書いていて、N島さんとのやりとりが多いので褒めてくれるひとがいると一層やる気になりますね。もしかしたら、毎日の読書の成果も少しずつ出てきたのか?なんて勘違いしちゃいます。早くN島さんに追いつくぞ!
読書についても、楽しい話をしました。外田社長は、今、イエスと寅さんという本を読んでいるそうです。イエスキリストと寅さんの共通点はなにか?という本だそうです。この本、タイトルしかみてないですが、着眼点がすごかないですか?なぜ寅さん、なぜイエスキリストとくっつけた?人の考えは無限大ですね!
さらに、諸見里さんがいうには、メンタリストのダイゴが、科学的根拠に基づいた読書の仕方をYou Tubeで流していたみたいなんですが、3冊の本を一日の時間帯に分けて読むのが脳にとってよいということです。これ、私実践してた!通勤用はKindle本、カフェ用で一冊、家用で一冊。すげー、感覚的に根拠にたどり着いていた!ただ、やはり人間の感覚を言語化する人ってすごいですよね、相当勉強されてますよね、私はまだまだです。
無理やり営業につなげますが、褒めるって大切ですよね。これは部下を持ったときの上司も同じだと思います。褒め加減って塩加減なみに大切で、やりすぎると調子のってしまうし、やらなさすぎると承認欲求を満たしてあげられない。しかも、上辺ではだめなんです。褒めるときは心の底から、認めてあげてください。ハーバード大学の実験でもありますとおり、給与や待遇では人は動かないんですよね。コンサルの難しさはそこですね、正論では人は動かない、しかし、必ずスイッチがあります。そこを探し充てるのもまた仕事。
私がこのブログに書いてるのは、すべて直接言われ、褒めてもらったことばかりです。人は褒められたことを覚えてます。心に残ります。初対面の印象付けはとても大切なことですが、覚えてほしいのであれば、心から短く褒めてあげてください。直接的すぎると、わざとらしいのであれば間接的に、しかも相手が少し工夫したであろう、小さなことを褒めるといいですね。
話は最初にもどりますが、なんていうのでしょうか、出逢うレベルがハンパないです。
実は、朝方7時半に南浦和駅で、N島さんからご紹介いただいた保険屋さんともお会いしたのですが、同い年なのにまあ大人。私が赤ちゃんみたいなら、保険屋さんは中学生です!冗談ですが笑
基本的に営業マンは営業されるのが嫌いです。また、どんなに頑固な方でも心をゆるさない方でも、唯一、心を開く人がいます。
それは、
自分の話にしっかりと耳を傾けて聞いてくれる方です。
保険屋さんはすばらしい。
きっと仕事ができる人は、話が聞ける人なのだと思います。。
営業って、相手に誠実な関心をよせて耳を傾けられるひとであればおそらく誰でもできます。しかし意外にできない。
介護に携わる方はほぼできます。ケアマネさんならなおさらです。
私もすこし、自分の立ち振る舞いを見直す必要がありそうですね。人と会うと自身の欠点がわかります、足りないところいっぱいです。都合のよい話だけに耳を傾けずに、むしろ、耳の痛い話こそ自分を成長させるのだと思います。
耳の痛い場所へ、恐れずに飛び込むぞ!!
シメのトロたく巻とあら汁は、とてもとても美味しかったです。
コメント