第5回営業勉強会ーこの日から1分間スピーチを鍛える!

営業

おはようございます。ただいま7:35分です。さすがに5時間前に帰宅したので起きるのきつい・・・

さて、皆さん、本日の営業勉強会ですが、無事に楽しく最高の盛り上がりになったこと感謝いたします!
新メンバーも3人追加になり、これで12名です!
また、今日は都合により参加できなかったS鳥さん、N口さん、K又さんは、また次回、ご参加ください!
ということで、今まで最高の9人が集まりました!
ワンルームのレンタルルームでは、さすがにキツキツでしたが、これもまたワイワイ感がでてるのでいいとしましょう!

新メンバー紹介
N木さん♀ 30代 クリエイティブ系 起業家
K島さん  30代 保険の凄腕営業マン
U野さん  30代 老人ホームの愛され営業マン

本日の勉強会テーマ
①営業勉強会の説明
②活動報告「仕事以外で自己成長に費やした活動」 T本、N島さん
③1分間スピーチ(全員)タイムを図り、次回修正
④営業手法と業種のマッチング
「自分が葬儀屋の営業マンならどんなアプローチで、どんなターゲットに売るか?アプローチ方法についても掘り下げる」
⑤自己紹介プレゼン
⑥懇親会

N島さん、「おもしろい話」ができずにすいません。次回に設定します!

【営業勉強会の説明】
まずは、いつもとかわらず営業勉強会とは、なにをするところなのか?を改めて説明。基本的には営業マン、それ以外の職種でも自己成長したい人、情報交換などを通じたコミュニティである。日々の仕事の中で実践したいけどできないこと、本で読んだり人から聞いてやってみたいけど、なかなか試す場所がないなど、なんでもチャレンジすることができる場所!そして、ここにくればいろんな職種の人、年齢の人、人生経験、価値観などがちがうひとがおり、ビジネスなど困りごとを解決できる場所にしたいとおもっています!

【活動報告】
活動報告は、わたしとN島さんが報告しました。N島さんは副業の動画編集を委託したく、専門学校の事務に足をはこぶなど、活発な活動をしています。
私も、N島さんな負けないように、朝、昼休み、夜、土曜日をつかって、営業コンサル業務、打ち合わせに時間を費やしました!
私は本業+数社、お仕事をやらせてもらってますが、いくつもの仕事をこなすのに必要なのは、考え方+自由な時間です。
また、自分の自由な時間はどこなのか、どこなら自由になるのか、把握して習慣化してしまえば、それは第Ⅱの領域となるわけです。第Ⅱの領域とは、「7つの習慣」にも書いてありますが、重要だけど緊急ではない仕事、活動のことをいいます。領域は第Ⅳまであり、第ⅲ、第Ⅳはやらなくていい仕事なので切り捨ててしまい、いかにして、第Ⅰの領域である緊急かつ重要の仕事を減らし、第Ⅱの領域にある活動に時間を費やせるか、ここが人生でもっとも重要で費やさなければいけない「時間」となるわけです。
私の場合、読書、筋トレ、営業コンサルの仕事、ブログ更新、家族、などは緊急ではなく、でも重要なことと位置づけており、意識して日々過ごしています。気になる方は調べてみてください!!というか「7つの習慣」を読んでください!ぜひ!

【1分間スピーチ】
1分間スピーチは、私が炎の講演家でおなじみの鴨頭喜人さんのYouTubeをみて必要だとおもい、内容にぶっこみました。鴨頭さんは、どこに行くにもスピーチがあると思え!いつなんどき、スピーチを求められるかわからないし、もしそこで素晴らしいスピーチができればあなたのファンが増えると教えてくれました。
本当にそのとおりで、私なんか異業種交流会でうまく自分が何者なのか、わかりやすく、端的に、受け入れてもらえられるような好感のもてるスピーチができたことがなく、自信もありません。。なので、この営業勉強会では、1分間、3分間、5分間など都度、いろんなシュチュエーションでできるように、参加メンバーのスピーチ力を高めでいきたいとおもっています。
もともと能力が高い人もいれば、第Ⅱの領域に時間を費し、努力して能力の底上げをした人もいると思いますが、どちらにせよ、誰かが上手くなると、それを目指して他のメンバーも努力するということが、営業勉強会の基礎力を底上げすると考えています。意外と緊張するし、私なんかイメトレを6回くらいしたけど、やっぱりだめだった。上手くしゃべれてたとしても、饒舌だとしても、聞き手が悩むことなく、すんなり入る言葉、言い回し、話の流れでないと意味がない。聞き手に考えさせてはいけない。
すべての仕事は相手がいてこそ成り立つ、相手ありきなのだ。
孫正義、スティーブ・ジョブズのスピーチ、とてもすばらしいです。ぜひ参考にしてください。

【メインテーマ】
営業手法と業種のマッチングでは、当初テレアポについてを予定したのですが、S鳥さんがお休みになってしまい、どうしてもやりたいということだったので、次回以降にまわしました。
何をやったかというと、9人を3グループに分けて、もしも、自分たちが葬儀屋の営業マンだとしたら、どこをターゲットにして、どのような手法で営業をかけるか、また、なぜその方法なのかまで、15分で話し合い、30分で発表して深く掘り下げて、討議しました。
例えば、方法の一つに、T頭さんが「宣伝カー」がいいのでは?と提案してくれました。たしかに葬儀屋の宣伝カーなんてみたことないし、おもしろい発想だなと思いました。ここで重要なのが、営業手法を考えるときには、細部まで想像するということです。
宣伝カーを想像したときに、どこの町のどのあたりで、どんな車でどんなデザインで、どのくらいのスピードなら目に入りやすい、色合いなんかも含めて考え、またどんな人物に見てほしいか、どんな時に問い合わせをもらいたいか、どのくらいで結果がでそうなのか、というのを仮説を立てるところまで考えると、その案はより現実的なものになりますね。

私はこの「仮想営業マン」というのをよく頭の中で想像して、自分だったらどのように売るか、どこにいくか、どんな方法でやるか、などはよく考えています。例えば、大型の駅でティッシュ配りをしている人をみたことがあると思います。私も新卒のときに少し経験がありますが、ティッシュ配りって本当に有効なのか?配り方とか、配る年齢層とか、ティッシュの中に入っている広告によってターゲットも変わるだろうし、配り方ひとつでも変わってくると思います。私はティッシュをもらっても広告を意識したことがないので、これはどのような効果があるんだ?というように常にアンテナをはっています。
K島さん、N木さん、U野さんは初めての参加にも関わらず、積極的に取り組んでいただき、お礼を申し上げたいです。いいですよね、9人いれば9人の考え方があり、それぞれ価値観も違うしスキルも経験もちがう。改めて組織っていろんな人がいてなりたっているんだなーと感じました。

【自己紹介プレゼン】
私の司会進行がグタグタすぎるのと、すっかりと21時まで忘れていたのでなんとか30分でけりをつけることができました。A井さん、K竹さん、T本が発表しましたが、やっぱり緊張しますよね。5分間でどれだけまとめられて、どれだけ伝えられるか、相手の心に残すことができるか、本当にいい練習になりました。練習というよりもある意味本番ですかね、営業勉強会でうまく発表できるように、準備をしておくこと、練習しておくことが、日々の仕事にも生かせるようなスキルを磨くことができるのだと思います。
そういえば、U野さんの自己紹介プレゼンを聞くのを忘れてしまっていました・・・発表したかたは、ぜひとも自分を振り返っていただき改善点を無理やりにでもあげたほうが、これもまた成長になるわけですね。
自己紹介プレゼンは、新メンバーがはいるたびに私はやろうとおもいます。

【懇親会】
金曜の夜にもかかわらず、美味しい居酒屋の座敷が確保できたので、9人で暴れのみです。一番あばれてたのは、H口さん、N島さん、なんとなくN木♀さんでしょうか(笑) さすがにベテラン組はちがいますね、オトナの暴れ方を心得ていらっしゃいます。U野さんは酔うと箸置きの入れ物でワインを飲み始める人なのですが、期待とはちがって抑えてたようですね。これもオトナです。T頭さんはあんまりしゃべらないで聞いているほう専門らしいのですが、N島さんをいじり倒すときだけは話に加わってくるので、そこはいつみても楽しい。A井さんとK竹さんの会話がおもしろかった。何を言ったのかわかりませんが、K竹さんが「私をおとなしい純粋な子としてみないでください、ぜんぜんちがうので」とA井さんに言い返したときの、A井さんの驚きいた表情が夢にまででてきました(嘘です)。K島さんは私と同じドラゴンボール世代なのですが、まあオトナです。次回はお腹の黒い部分がみてみたいものですね。そんなこんなで楽しく暴れのみをすることができ、帰宅したのが深夜2時です。N島さんは結局いつまで飲んだのか・・・

【全体を通して】
報告書みたいな形で書いてしまいましたが、たまにはフォーマット変えてもいいかなと。
参加メンバーは厳選しているので、引き抜いてきているので、とてもすばらしいメンバーです。そして個々の能力も高い。
9名になるとこんなにも熱く、盛り上がる会になるとは想像できませんでしたが、バランス的にもよかったかなとおもいます。
私の司会進行だけが、どうしてもグタグタであり、改善しなければなりません!急務!
2時間あっというまですが、この2時間は皆の命を削っていますので、命をもらっているので、さらに有意義な会にしたいなとおもいます。

話は変わりますが、営業勉強会なので上半期終了の9月には、N木さんおすすめのレンタルキッチンで持ち寄りパーティーをします。
そこで、プレゼン大会をして、審査して、優勝した人には特別インセンティブを渡すことにしました!!
これはN木さんのアイデアなんですが、すばらしい!こういうのはやりたいですよね、3位くらいまでにしようかな・・
がんばって練習しなければ!!

私は嫁が仕事にいっているので、これからお約束の読書を始めます!現在8:30分

※次回予告※
8月は2回おこないます!
K島さんのご厚意で、勉強会のためにすばらしい場所を確保してくださいましたので、次回は遠慮なく使わせていただきます!
第6回 保険勉強会+1分間スピーチ、自己紹介プレゼン in 東京
第7回 お題未定  in 東京

コメント

タイトルとURLをコピーしました