「ひとつの行動」から7つの意味を探し出せ!

T本

皆さん、おはようございます。
昨日は、N島さんと牛タン祭りで帰宅するのが遅くなってしまいましたので、10:14分に更新しております。
ちょっと顔文字をいれて、感情を表現していきたいと思います。

N島さんと打合せとは、某P業界のすばらしい方をご紹介してもらい、その後牛タンを食べながら営業勉強会の今後の方針、進め方、新規案件の相談など、濃密な打ち合わせでございました。
またまた、第7回目の営業勉強会には1人来てくださることになりましたが、まだまだ名のとおり”営業のたまご”なので、私も含め、いろんな意味で未熟者が多いですが、早く殻を破ってひな鳥になりたいですね。いつか大空を飛び立ちたい!!・・・

題名についてですが、

1年前の私は老人ホームの営業を卒業し、某歯科医療機器メーカーに転職してちょうど1か月くらいだったとおもいます。
当時、歯科業界のつまらなさを1週間で見抜いてしまい、1か月たったころには、国内MBA取得で、今までみたこともないような純粋な”おバカ”が上司になってしまったせいで、部署配属されてから3日で退職の意を固めました。(-。-)y-゜゜゜

環境ってものすごく大事だと思いませんか?極端な例ですが、アメリカに住んでいれば英語を話せるのと同じで、環境が人に与える影響は相当だとおもいます。おバカな上司の下にいるとこちらもおバカになってしまうのです。ならないように反面教師にしますが、それでも会社の権力的なところで、従わないといけなことがあります。小さな抵抗をしめしつつも、従っているうちに、気づけば会社と上司に洗脳されているなんてことはざらにあるとおもいます。
このままでは自分が腐っていくー!とおもってFly away した次第ですが、とびたってよかったです。
会社によると思いますが、会社という枠は個人の限界を知らずにつくっているようなきがします。このままでは!と危機感を感じることは直感として大事で、ぜひそういう直感を大事にして予防線なり脱出なりはかってほしいなとおもいます。

話は逸れましたが、私は1年前と比べて、物事の見方、知識、考え方、根性、勇気、行動力が感覚で10倍くらいになったと自負しています。
そもそも、もとの能力が低く、ドラゴンボールで言うと一般人で銃をもったオトナの戦闘力が5なので、私は1くらいでしょうか。
ということは、10倍なんで10ですね、そんなに大したことないようです。(-_-;)

しかしながら、行動したことによって、自分のリミッターを外せたような気がします。昨日、N島さんも言っていましたが、「宣言をしてしまうと行動しなくてはならないから、宣言しない(◎_◎)」 ・・・宣言しろや!!!N島→Z島に代えてしまいますよ!?
そうなんですよね、宣言するとやらないといけないのです。
これは相当なプレッシャーを自分にかけて、相当な重荷をしょっているということなんです。
私は、個人事業主になり、数年後には営業代行・コンサルの会社をつくる!!と宣言しています。家族、友人、知人、保育園のパパ友、会社の同僚、勉強会メンバー、ブログの読者、道ですれ違う人々・・・嘘
かなり多くの人に宣言をしました。やれるかどうかは別として、毎日毎日、宣言をするとそうすることができるのではないかと、錯覚に陥ります。本当にできるかもしれないという錯覚から、必ずやる!という気持ちと考え方に変化しました。

私はやります!!読者の方にも宣言します!できなかったときは、読者の皆さんに肉まんをごちそうしましょう!!

本題に入りますが・・

”行動” 

ひとつの”行動”から皆さんはどれだけの価値を自分に見出せるでしょうか?
わかりやすく営業で言うならば、鉛筆100本売るのを目標としたら、会社として得られるのは利益でしょう
自分であれば給料、目標達成の評価でしょう。

”鉛筆100本を売る” ことから得られることを7つは探しなさい!ということです。
①会社の利益
②給料の繁栄
③評価
ここから
④鉛筆の歴史を知れる
⑤鉛筆の制作過程を知れる
⑥文房具屋さんと仲良くなれる
⑦文房具業界にはいれる
さらに
⑧今後、営業をやるうえで必要なことだ
⑨誰かとつながるかもしれない

などなどちょっとわかりにくいですが、何かひとつ行動するときには、表面上に出ている目先の利益がすべてではないということです。
今後、どういうかたちで、誰とつながるかわからないので、知っておくことが重要だということです。( ..)φメモメモ
いろいろな面からひとつの行動を客観視したときに、自分にとって優先度が低いか、高いかを判断して、”自分で選択”すればよいかなと。

転職もそうです。
人は最後に死にます、ゴールは決まっています、大手企業も潰れます、災害はおきます、事故もあります
安定と給料をもとめて転職したとして、果して人生を全うできるのか・・汗 安定とはなに?

走り続けることですね!バイクとマグロと同じ!止まったら転ぶし死んでしまいますから。

読書も同じです。本を読むだけという表面上の意味しかとらえられないと、損をするのではないかとおもいます。
私の場合、
朝活の習慣化
時間の有効活用
早く起きることでの脳トレ
文字に慣れる
本に慣れる
著者の歴史・エピソード
様々な著者の書き方、表現の仕方、考え方の違い
本の中で例えられる別の企業の話や著名人の話
読書からブログへのアウトプット
知識・知恵を身につける
自分への自信
本の構成
1ページでいいたいことを抽象化する訓練になる
自分なりの考えでまとめてメモ
結局なにがいいたいのかと考える

とまあ、読書と簡単に言っても私のなかでは、いろいろと学ぶことがあるのです。
なので、何かをやるときには、ぜひ7つ以上書き出してみて、自分にとって必要か必要じゃないか、優先度が高いか低いかをしっかりと
見極めると、行動に移せるとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました