5Gを知ることで次の世界に行くことができる 第1弾

学び

オリエンタルラジオのあっちゃんがやっているYouTubeから引き抜いてみました!!
なかなか勉強になるのでぜひ!!
箇条書きなので読みづらいですがご容赦くださいm(__)m
途中までなので、あっちゃんが動画を更新したら書きますね!!

5GのGとはジェネレーションのことだそうです。知っていましたか?決してグラビティ・重量力ではないのです。

1980年、1G アナログ電波をつかい、外で電話ができることが1Gです。
そこから1990年、2Gに変化 2Gとはメールがうてるようになった。電話しなくてもメールが打てるのようになったと世界が湧いた時代であった。決して最高位ではなかったけど、その後、3Gができた。このころからいわゆる「G」というのが呼ばれ始めてきた。
2001年、3GとはIモード。情報が検索できるようになった。できることがかなり増えたが、データ量がとても重く不便に感じた人は少なくなかっただろうか。
いよいよ2012年、4Gがきた。スマートフォンでできることが相当に増えてしまい、ガラケーの使用者が減った。動画も見れるしゲームもできることは、3Gでは決して想像できなかっただろう。
さて、皆さん。5Gがどのように世界に変化をもたらすか、未来を創造できるでしょうか。

2020年、5Gのチェックポイント
①高速大容量通信:すごい速くてすごいでかい
②超信頼・低遅延:ちょっと遅れていたこともあった動画などもなくなる。人間では感知できない遅れということで超低遅延。
③多数同時接続 :一つのサーバーに、いろんな人が多く接続しても問題ない。

なんでできなかったか?今までやらなかったか?
10年ごとに進化してきた「G]がようやく準備ができたということ。そういう技術が進歩し、開発できたということ。それに10年かかった。
実は、2019年4月3日、アメリカと韓国ではすでに始まっている。なぜか?アメリカと韓国が世界初にこだわっており、無理しながら到達した感じ。だから5Gのすべてができているわけではない。とりあえず始めている状態で、徐々に広げていく。
しかし、日本は遅れをとっているわけではない。焦る必要なないということ。

すでに日本国民は4Gである程度の満足を得ている状態であるが、5Gで何ができるようになるかというのを説明するのが非常に難しい。できることが多すぎる=パワーがある過ぎるということ
果たして5Gを使いこなせるのかどうか。今4Gで満足している世界の中で、5Gという非常にパワーをもった技術によって、日本として何ができるか不明確なところがあるから、アメリカや韓国の後でも構わない。4Gでは解決できないような潜在的ニーズを掘り起こすことが必要になる。潜在的な問題点を発見し、5Gを利用できたものの勝ちである。

今後、BtoBやBtoCの中に5Gがのっかてくることが考えられる。
モノが全部インターネットにつながる時代がくる。IoT(インターネットオブシングス)。あらゆる商品にインターネットがつながる。これからはBtoBXとなる。
例:インターネットにつながった冷蔵庫を売る人、インターネットにつながるドアを売る人がでてくる。

このカギとなるのは、XaaS=SaaS(ソフトウェアアズアサービス)MaaS(モビリティアズアサービス)

これはマイクロソフトやアドビがやっていたこと。ソフトを電気屋さんで売るのではなく、クラウド上にソフトを置いておくことで定額で月額製でだれでもつかえるようにしたこと。ソフトの販売屋さんからインターネットを通じてサービスをお届けできるようになった。これがBtoBX。

トヨタが発表した「自動車屋さんをやめます」
自動運転、カーシェアリングによって、自動車を買わなくても運転しなくてもいいようになることが、漠然とわかっている。これが完全にできるようになったら売れない。しかし、自動車をつかったをサービスは必要となる。自動車を売ることから自動車をつかったサービスを売ることへのシフトの可能性。

第2号へ続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました