第7回営業勉強会 本日より国際交流のスタート!!
皆さん、遅ればせながら営業勉強会の記事をアップさせていただきます!
熱の冷めやらぬうちにとおもいましたが、本日も朝から仕事のためにアップが遅れてしまいました・・
勉強会を開催するごとに人数が増えていき、延べ参加者は16名です!実は夏までの目標は10名だったと、K竹さんに言われて気づきました。たしかにそうだな~と、そんなこと言っていたきがするけども、うろ覚え。だとしても10名を達成できたことと、第7回まで継続できていることは、本当にうれしく参加していただいている方には感謝でございますm(__)m
めざせ!年内!参加者20名!!
最近、勉強会に参加する方は、どんな理由で参加するのだろうかときになり、K竹さんに聞いてみましたところ、
「今の仕事が同じメンバーで変わりばえがなく、刺激もなく、面識のない人との話し方や接し方を忘れてしまうのが怖い・・だから営業勉強会はいろんな人がきて、毎回入れ替わりがあるからいい」と参加するメリットを話してくれました。
なるほどな~、いろんな理由があるんだな~おもいましたが、だからこそ営業勉強会の信念・理念はぶれずに、だけども参加する方にとってメリットが多く実のあるものになってほしいなと改めて実感しております。SNS部でアンケートをとったほうがよいとあったので、次回は参加者のアンケートとってみようかな・・もしくは9月28日の餃子パーティーのときにでも・・
また、勉強会に参加する方は年齢も仕事も性別も世代も国籍も価値観も異なる、さまざまな人が集まってくれます。
今回は、営業のたまごにとって初となるインド国籍のSLさん、37歳が参加してくださいました!
なんとなんと、とうとうここまで来たか、関心すると同時に、SLさんを紹介してくださった初参加のM上さんにも感謝です。あまり意識したことなかったですが、実はこの勉強会の参加者のなかで3人も英語を話せる人がいました!
K又♀さん、T頭さん、K竹♀さんです。そしてSLさんで4名になったので、日本とインドの国際交流として、この営業勉強会がインドとの懸け橋になるのか!?と可能性を感じずにはいられません!次回の第8回営業勉強会に、SLさんのフレンドを連れてきてくれるということで、ますます異文化交流ができそうです。
さて、そろそろ第7回営業勉強会の内容をご報告したいとおもいます。
開催日:8月30日(金)
場 所:秋葉原のレンタル会議室
時 間:19時半~21時まで
費 用:一人300円
【情熱の参加者】
♂N島さん 40代 営業マン&生粋のギャンブラー
♂H口さん 40代 宝石&有機野菜営業マン
♂M上さん 50代 運送業会社 役員
♂SLさん 30代 インド国籍 世界を股にかける自動車系ビジネスマン
♀K又さん 30代 医療コンサルタント&英語ペラペラ看護師
♀K竹さん 20代 IT系SE&ディズニーコンダクター
♀N木さん 30代 WEB系会社経営者&海釣り名人&昆虫博士
♂T本 30代 世界のT本 営業大好き営業マン&2児の父
バラエティーあふれる計8名で開催いたしました!!
これだけ見てもなかなか面白いメンバーですよね! だって、ここに参加しなければ一生出会うことのない人たちですよ。
参加くださる皆さんは、ほとんどがT本やN島さんの繋がりからきてくださり、さらには人が人を呼び、国際発展!
勉強会ですごいな~とおもうのは、素直にH口さんとM上さんがベテラン社会人でありながらも、こんな若輩集団に本気で参加くださっていることは尊敬でございます。N木さんも会社経営者でありながら、忙しい中参加くださることには感謝です。
私も含めて若輩者が多い中で、毎月これだけの人と関われることは本当にうれしいですね。ありがとうございますm(__)m
そして勉強会の内容ですが・・いつものように私がパワポで資料を作成し進めました!
①営業勉強会の発足と理念の発表!
②自己成長のために実施した活動報告:H口さん、T本
③1分間スピーチ:全員 タイム計測あり
④死生観について
⑤営業事例検討会
⑥懇親会 in すばらしくおいしい魚料理屋さん
です!!では、詳しく見ていきましょう!
【営業勉強会の発足と理念の発表】
まずこちらです。これは毎回説明するようにしています。なぜかというと、参加者の方からしたらどのような経緯と理由で勉強会を始めたか、打算的な考えや適当な思いで始めたのであれば、私自身参加するのは嫌だからです。始めた理由をしっかりと説明することにより、本気で臨んでいるということを参加者にも知ってもらいたいし、時間を無駄にさせたくないなどいろんな意味で毎回話しています。そして、理念においては第1回SNS部において創設し、この営業勉強会の指針を示しました。そうすることによって、勉強会といえど私自身方向性を見失うこともあるので、迷ったとき悩んだときに立ち返れるようにしたいとおもいつくりました。あとは、人選です。参加者の方も「この勉強会ではなにをやるの?」とおもうこともあるので、指針や理念を示すことで、そもそも合わないとなれば、参加する方も時間を無駄にしなくて済むとおもいました。以上のことから5分くらいで完結に説明するようにしていますが、お聞き苦しいところはご容赦くださいm(__)m
続いて・・・
【自己成長のために実施した活動報告】発表者:H口さん、T本
今回、初めてH口さんが活動報告を話してくれました!!私の内容と比べてとても煮詰まった素晴らしい内容に感服です。
H口さんは、現在、雇われビジネスマンですが、近々ご友人と有機野菜の会社をすすめていくそうです。そのため、休日を利用しながら出張したり、朝活としてお子さんの野球のコーチを務めたりと精力的に活動しております。また、野球のコーチはただコーチをするだけではなく、子供たちをマネジメントすることで今後の自身の仕事にも生かせるようにしたいととてもポジティブで多角的に行動をしています。たしかに、子供のマネジメントって一番むずかしいなと最近おもっていたので、さすがH口さんですね。
私は際立つものもなく・・今の営業コンサルにおいて、障害者グループホーム立ち上げ支援の内容を書かせていただきました!
来年から顧問契約成立です!!しっかりとやり遂げたいなとおもいます!!
続きまして・・・
【1分間スピーチ】:全員 タイム計測あり
これは毎回のごとく題目にいれております。理由は私が人前で話したり、内容をまとめて話すのが苦手だからです。T本は人見知りなのです。ということで、繰り返しこの勉強会で訓練していることで、多少ですが慣れてきたようにおもえます。毎回、同じ内容ではなく、1か月の間で経験したことや感じたこと、新しく学んだことをアウトプットするということが大切ですね!しかも人前で大勢の前で「伝える」ということを意識したい!と思いながらもなかなかまとまりません(笑)
私はが話をしたのは、Googleの20%ルールのことです。参加された方のなかにご存じの方はいませんでしたが、この20%ルールはGoogleにとって一番大切なアイデアを生み出し創り出すためのルールとなっています。Googleがここまで大きくなったのもこのルールと創業者のラリー・ペイジの力ですよね!私はまだ、ラリーペイジの歴史にたどりついていないので、ここでは話せませんが、実はこの20%ルールはGoogleが開発したものではないのでは?とおもいました。理由はビジョナリーカンパニーに書いてあった3Mという企業があります。3Mとはアメリカ企業でビジョナリーカンパニーにも選出された『ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング社』の略です。Googleが創設される前よりこの20%ルールを適用させていたのです。正確にはここでは「15%ルール」となっています。なにかというと、社員の勤務時間の15%を好きな時間に使い、好きな研究を行うことで、新しいアイデアや発想がうまれることを期待したルールなのです。これのおかげで、今皆さんが使用している「ポストイット」や「セロハンテープ」が完成したのはご存じですよね!?知らなかった人はぜひ、ブログ内のビジョナリーカンパニーを読んでくださいね!
Googleもその要素を取り入れて、20%ルールをつくったのではないかと予想しています。
続きまして・・
【死生観について】
これはですね、私が支援する病院の緩和ケアの先生からおしえてもらったのですが、がん患者さんやその家族と話をするときに
アドバンスケアプランニングという人生会議をするそうです。その際に医療従事者における「死」に関する自身の考えを患者さんや家族に話す必要があるといっていました。わたしはそれを聞いたときに、「死」と「生」は隣りあわせだよなぁ・・明日死ぬかもしれない、一週間後死ぬかもしれない、いつ死んでもおかしくないわけです。だからこそ、それを営業勉強会にも応用させたいとおもい取り入れました。いつ死ぬかわからん!というのを常に意識しておくことで、1日1日を無駄に過ごさないようになるのではないか、いつ死んでも後悔しないような生き方ができるのではないか、ダラダラと嫌な仕事をくそ上司と一緒にすることもないのではないか、そういったことを改めて「思考」する必要があると考えました。まあ私の説明がへたくそだったので、参加メンバーに伝わっているかどうかはわかりませんがm(__)m
「死」について思考する上で、いくつかお題を用意しました。
問1:死んだあとの世界のことを教えてください
問2:あと1週間で死ぬとしたら、誰とどのように過ごしますか?
問3:今後の目標をおしえてください
最後の問3は時間がなくて飛ばしてしまいましたが、問1と問2を踏まえて今後の目標を、皆さんも考えてみてください!
インド国籍のSLさんは、自国の文化と考えのなかで、自身が死ぬことは自分にかかわってくれている方たちに迷惑をかけてしまうことだといっていました。だからこそ、今を一生懸命に生きる!とのことでした。
続きまして・・・
【営業事例検討会】
営業勉強会なのでね、あとは理念の3本柱のなかに「営業力」がありますので、人生をよりよくするために営業力をUPしようということで、N島さんに現在悩んでいる案件をいただき、全員で討論をしてみました!
議題‐
既存のお客様である歯科医院が、新しく分院を開業することになった。
レセコンを新規で追加導入するためにIT補助金を申請し承認がおりた。しかし、開業予定の不動産物件と交渉が
決裂したため、一時的にレセコン導入をストップ。院長は今年、12月までにほかの不動産を見つけて分院を出すとのこと。
この時点で担当営業としてどのようにアクションを起こすか?
皆さんならどうしますか??
答えはないですが、白熱の討議でした!!やはり頭角を現したのがN木♀さんとK又♀さんですね!女性としてビジネスマンとして、しっかりとした考えをもっており、男性陣を圧倒していました! 私も頑張りましたが、犬の遠吠えで、声が自然消滅していたように思えます(笑)
これはなかなかおもしろかったので、随時取り入れていきたいなとおもっています。
最後に・・・
【懇親会 in すばらしくおいしい魚料理屋さん】
花の金曜日ということもあって、お店がなく秋葉原駅前のお魚居酒屋にいきました!まあうまいこと、感激です。
K竹♀さんが実は英語を話せるようになりたい!といっていたので、席はK竹さんとSLさんをとなりに座ってもらい、K又さんを向かい側にしたところ、私もそのテーブルでしたがそのテーブルだけEnglishが飛び交うグローバル飲み会になっていました(笑)
K又♀さんも英語で話すのは久しぶりといっており、K竹♀さんも今までにないほど楽しんでくれていたので、私としては参加メンバーが楽しんで充実してくれたことは本当にうれしいですね!!感激です!
私は1次会で帰りましたが、私を除く皆さんは2次会へ行き、さらにはM上さんとSLさんは三次会で作戦会議ですって(笑)
元気ですよね~私は酒飲まないですが限界です!!
ということで、長々書いてしまいましたが、要した時間は2時間です・・
濃密な勉強会のあとのブログを更新することは私にとって、アジアの壁でございます・・
読んでいただきありがとうございます。
下記、次回の内容になるのでぜひご参加くださいm(__)m
※第8回営業勉強会のお知らせ
9月20日(金)19時半開始 場所:秋葉原レンタル会議室か八丁堀
内容:
1分間スピーチ
プレゼンタイム
営業事例検討会
ビジネスタイム
懇親会なし
※第9回営業勉強会のお知らせ
9月28日(土)10:00~15:00
遊びまくれ!食べまくれ!餃子パーティー!in 豊島区
K竹♀さんが餃子のあんを300個分つくってくれますので
レンタルキッチンで皆さんで包んで焼いてたべまくろう!
あとN木♀さんも、自前で料理を提供してくれます!
費用:おおよそ一人5000円程度
コメント