経営者への道③〜どんなに眠くても読書〜

経営者への道

昨年、11月から一日も欠かさずに読書をしています。
読書のタイミングはそんなに難しいものでもなく、気合を入れて読むものでもなく、しかし、学び吸収するという姿勢が大切かなと。
現在、半年前から続けている3パターンの読書法をおこなっております。

①電車用の本(Kindle電子書籍)
②モーニング用の本
③自宅用の本

この3パターンです。極力、速読よりも理解し、染み込ませるように読んでいますが、なかなか、そうならないので私は読みながら重要な文言、表現、例題などはGoogleKeepでメモをしながら読んでいます。なので、そもそも時間がかかり過ぎてしまいますし、ペースが遅いです。
目標は、1ヶ月に6冊読破したらいいなと実践しています。

私はそもそも少年ジャンプしか、さらにいうと買わずに立ち読みをここ20年以上してきたので、漫画以外の本を買うなんておもってもみなかったし、読まなくたって生きていけると過信し、バカにしてました。

そんなこんなで、メモした読書は皆さんにも伝えたい、あとは自分で読み返したいというのもありブログにあげさせてもらってます。

読み始めるとハマるもので、むちゃくちゃ面白い!なんで今まで読まなかったのか。。読書をバカにしていた自分をバカにしたい気持ちです。経営者を目指すなら、というより、これからの時代を楽しんで、いい死に様になるには読書はかかせません。
世界が広がり、脳が活発になり、知見が広がり、知識がつき、理解ができ、人格が磨かれ、行動するようになります。

今、私が読んでいるのはこちらです。
通勤→「多動力」
モーニング→「孫正義 働く君たちへ」
自宅→「ウォルマートの成功哲学」

どの本にも共通しているのは、「熱」です。
あとは、行動力、迅速さです。

経営者とはこんなにも熱いのか、あきらめず、信念を貫き通して
必ず成功すると信じぬき行動する!
こんな人の本ばかり読んでいると、やれないわけがないとおもってしまいます。著者ご本人たちにお会いしたことはもちろんありませんが、なんだか、毎日読んでいると誰よりも背中をおしてくれている気がします。

逆に、それは難しいのでは?とか、特別なんだよ?なんて言う人の話は基本的に聞かないようにしています。
だって、その人たちは経営者ではないので。

やって、だめならまたやればいい!上手くいけばもっと上手やれるようにすればいい!
そういうことですね。

昨日の夜も遅く、今日の朝も眠すぎでしたが、やらなきゃ止まるし、やれば進む。読書といえど、これはまさに「勉強」だなと痛感しました。思えば、社会福祉士を取得するまでの2年間、とくに最期の1年は毎朝夜と勉強していたので、読書習慣がついたのもその名残りからですね。

自宅用の本は基本的には分厚い本を読もうと決めました!!
そこまで分厚くないですが、だいたい、400ページくらいのものを。ビジョナリーカンパニーがとても素晴らしい本だったので、そこに出てきたウォルマートをもう少し掘り下げるために、ウォルマートの成功哲学にしました。

難しいです、とくにメモが。。

ですが、これをやり遂げることで、とうよりもプロセスから含めて完了したときには、すさまじく思考力がアップしているはず!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました