さて、今日は飲まずに帰宅
諸々更新が済んだらお酒コンビニで買ってきて飲んでやろうと思っております。
今日もジンビームハイボールだな
ただ酒飲んでいるとなんとなく幸せにはなるけれども、何かを為すには邪魔なのですよね。
けれども、完璧な人間など存在しておらず、上手く自分を逃がす事も重要だと思っております。
私は結構一人でBARに行くのですが、20代の頃は背伸びして、BARにいっている自分を作るためのBAR通いでしたが、今は普通に楽しむために行っています。
BARはお酒が高いですが、いる人は皆ストレスの逃がし方が上手いのか若いのですよね。
年齢よりも見た目が。
だから私も1人BARで上手く若さを保ちたいとか思っております。
と表題から話がずれましたが、自分が今いる環境って本当に大事だなと思います。
環境は毎日自分を教育してくる自動刷り込み機みたいなものです。
それが良い環境であれば勝手に自分を良い方に導いてくれますが、悪い環境だとそれが当然になってしまい、どんどん悪い人間になるように刷り込まれていきます。
だからこそ、複数の環境を持ち判断をすると言う事が大事なのでしょうね。
正直な話ですが、私はこの営業の会はいい環境だと思っています。
まあ私自身がどれほど役に立っているかは分かりませんが、私自身も過去にネットで出会った人で年上の人に考え方を学んで先に進んでいる感覚があります。
モチベーションの高い人だったり、T本さんのように行動を起こす人の刺激を受けると言うのもよい教育を受けていると私自身が思います。
例えば、T本さんも私もブログを書いておりますが、これ6月からほぼ毎日継続して9月まで書いているわけです。
その継続する人や、やる人がいる環境って良くないでしょうか?
M上さんがインドの御友人を連れてきてくれたり、そこで新しい事をやろうとしたりとなかなかない環境です。
ところが、私自身もそうなのですが20代くらいのときはそういう環境に興味がなかったのですよね。
他にも面白い事がたくさんあり、人と会って自分を向上させるよりもお酒とゲームとパチンコしていた方が楽しかったわけです。
ただ、今思うと意識が違えばいまだに只のサラリーマンとして足掻いてはいなかったんじゃないかなとも思います。
まあ、そんなわけで良い環境にいると良い経験をバトンのように参加者に強制的につながれていきます。
ところが、悪い環境になると、火のついたダイナマイトをバトンにしているかのような強制バトンを無理やり渡されます。
余裕が無かったり、ES(従業員サティスファクション)がないと、攻撃や防御的になり、人を攻撃したり、および腰になって何もしなかったりとどんどんその環境にいる人同士がギスギスしていくのですよね。
そうすると、違う環境でも同じことしたり、仕事のなすりあいになったりとゲンナリする事が増えます。
皆のモチベーションが低いと言う事は必ずそれなりの悪い理由があります。
自分だけはしっかりと思っても、協力し合う環境じゃないので馬鹿らしくなってしまいます。
それが一番の問題で他の環境で生きていけない人間に洗脳されてしまうリスクもあるわけです。
だからこそ、良い環境を大事にし、良いバトンを強制的に渡され続けたい。
そう思います。
コメント