4連休最終日も読勉で飾る!!ボランティアと三木谷曲線

T本

おはようございます。朝です。今日は6時30分に起床しました。
いや、ものすごい雨です。先日は雷、その前は台風と日本の気候はどうなっているの?って感じです。
千葉県ではまだ停電が続いており、今日の雨に備えて、ボランティアが340人も鴨川に駆け付けたそうです。その中で今一番必要な物資は、ブルーシートだそうです。屋根がはがれ、雨漏りがすごいみたいです。
なんだか他人事ではないような気がして・・
本を読むようになってからか、考え方が少しずつ変化していくのがわかります。以前は災害地においてのボランティアなど、正直他人事だったのですが、最近はとくに今回の台風による被害の報道が少ないにもかかわらず、気になってしようがないです。

かといって何かするわけでもなく、見守っているだけなのもなんだか情けないなと。

以前からボランティアをする人は、なんでそこまでするのか?と「よくやるね~」くらいにしか思っていませんでしたが、
身近でしかも、Twitterとかにもまだ被害の声が届いているのを見ると、自分もなにかしなくては!とおもうようになりました。
Twitterの中で、鋸山付近の町が停電で物資が滞っているときいた人が、次の日に何万円分の水と食料をもって横浜からアクアラインにのって物資を届けに行ったそうです。ですが、停電はなく、断水も起こっておらず、結局購入した物資を持って帰ったと書いてました。

情報が錯乱?どこまで本当でどこまで到達しているのか、きっとその人は無駄でないし、心が体を動かしたようにおもえます。
今、どこで何が起きてて、何が足りていないのか?この正しい情報をテレビで発信しないのは、ボランティアフィーバーが起こってしまうからか?ボランティアが来ることで逆に混乱してしまうことがあるからか。などなどいろいろ考えています。

T本、行動しろよ!と言われそうです。

勉強会の理念の柱にgive&giveがあります。勉強会の会費を500円に固定し、余ったものを貯蓄し災害があったり子ども食堂をやっているところに見える形で物資を届ける。何もできない自分だけども、そういった活動であればなんだか、自己満足でなにもしていない虚無感を埋められるか。
そのためには経理が必要だな・・・

情報ってすごいですね、以前はこんなこと考えられなかったですもんね。テレビとラジオと新聞だけが情報源だったし、その情報源もスポンサーにより操作されていることもあるから、本物ではないかもしれない情報に振り回されていたのではと。
今やTwitter、Facebook、Instagram、ティックトックなど人が情報を得る方法がたくさんあります。
ということは、今は情報に価値はなくなるわけですね。インターネットで調べたり、専門家に直接ツイートしたりすれば情報は得られるわけです。そうなると専門家としての価値もなくなっていく。知恵の時代は終わったのか!?
行動の時代が・・すぐそこに・・

例えば、孫正義の講義を1万人が聞いたとします。するとその中で100人が実際に行動するそうです。
しかし、行動した100人の中で、継続できるものは1人だそうです。その人こそ、1万人の一人の希少な存在ですね。
会社として、組織として大切なのは、いかにしてこの1万人に一人の存在を集められるか。
こんな人がたくさん集まったら、むちゃくちゃな組織になりそうですね。

さて、本日もマクドナルドです。現在7時20分です。3日間連続での朝活動、私はの三日間で、ゆっくり過ごしている人や遊んでいる人、だらだらと過ごしている人よりも数倍、『人生楽しく過ごす』ことに近づいたわけです。

楽天の創業者である三木谷さんが言っています。

【『1.01』と『0.99』の法則】
”毎日1%の努力を続けると1年後には約37倍になっている”
”毎日1%さぼると約3%退化する ”

計算式はこうです。
「1.01」は、「1」より僅かに大きい数字です。
「0.99」は、「1」よりも僅かに小さい数字です。

この2つの数字のの差はたった「0.02」です。
もし、この2つの数字にそれぞれ365回かけるとどうなるのか…。

1.01の365乗 ≒ 37.78
0.99の365乗 ≒ 0.026

このような結果になります。それすなわち、一年後の姿の違いです。

さあ、今日もプレゼン資料と、読勉がんばります!!

あ、そういえば昨日嫁から、こんなこと言われました。
「仕事が趣味なの?食べるために働いている感じがしないよね」

とうとうそう言われるようになってしまった。

※第8回営業勉強会※
場所:秋葉原レンタル会議室
時間:19時半~21時
費用:300円くらい

●営業勉強会の設立の経緯と目的
●活動報告
●1分間スピーチ
●プレゼン大会
●営業事例検討会
●ビジネスアピールタイム

ご参加お待ちしております!!

コメント

  1. njima2njima2 より:

    仕事が趣味

    そういわれるくらいのめり込める仕事をみつけたい。

    仕事が面白い以上に幸せな事ってないと思うけれどもなあ

タイトルとURLをコピーしました