第8回営業勉強会〜スピーチ祭りだわっしょいわっしょい〜

営業

先日、9月20(金)19時半~第8回営業勉強会が終了しました!!
ご新規3名を加えた合計9名で、祭りのような盛り上がりをみせました。(いいすぎ)
会を重ねるごとに、洗練される?私の司会進行の下手さがより目立つ会となりました。

本日はスピーチを中心に、+α、営業についてグループワークしました。とくに答えはありませんが、思考することは大切です。

なんと、だんだんとベテラン層が増えていき、とても濃ゆいメンバーとなっています。
毎回、おもいますが、参加者の皆さんが命の時間を削ってきてくれているのがありがたいです。
私のような、未熟者が仕切らせていただいて本当に申し訳ないですが。。

この営業勉強会の素晴らしいところは、常に新しい方が学びにきてくれることですよね!学ぶことはないだろーという経験豊富な方も、参加してくれる。自分は完璧ではない!という謙虚な人が多いです。
誰でも参加できますが、参加するにはN島さんの「厳選された審査」が必要で、一応選ばれた方に来ていただいております。

この会での私の役目は、皆さんに「熱」と伝えるだけ。N島さんは「仕組み」をつくるため。N口♀さんはSNS部部長。
それぞれの役割の元、第8回目まで開催できたことは非常にうれしいです。

N島さんと二人で創り、H口さん、S鳥さん、T頭さんと5人で始めたころが懐かしくおもえるし、そこからの発展の速さが半端ない。
今や、インド国籍のSティさん、M上さんの加入でインドへ日本のモノを送ろう!などとなっています。N島さんは副業アドバイザーなだけあって、なんでもチャレンジするギャンブラー精神とやるときめた「本気と真剣」は感服いたしました。
インドへモノを送ろう!となったこの企画、Sティさんの反応が良かったのが100均のアイスノン。叩くことで化学反応が起きて冷たくなるというものですが、インドには無いようですね。N島さんはこれを10個購入したそうです。あとは日本のハンコですね、これも日本のモノということで売れるかもしれないと、N島ハンコを5つ買ってきていました。この本気度、やばいです。
数個、ではなく大量に購入しているところが、本気度の高さを表しています。

あとはK竹さん、K竹♀さんは器用なんですよね。9月28日(土)の餃子バーティーでも300個分の餃子を作ってくれる予定です。
さらにはディズニーコンダクターもやっており、さらにはうちの子供に合わせたブレスレットなどを作ってくれました。昨日はSティさんの要望で、チョコレートケーキをつくってきてくれて、私もいただきましたが最高においしいです。これこそ「多動力」なんちゃって。優しいんですよね、そんなK竹♀さんも27歳のいい女です。人生を楽しんでおりますです。

会に複数回参加してもらうことで、知っているようで知らないメンバーの素顔が垣間見えるのは、これもまた面白いです。
だからこそ、「営業」というのは一度で勝負を決めようとしちゃいかんな~とおもいます。

A海♀さんから、帰りの電車で嬉しい言葉をいただきました。
「自分の考えとか、発言を否定されないところがすごい、そんな場所あるんですね、発言してもいいんだ、考えを言ってもいいんだっておもいました」  と。
また、A海♀さんの行動力も半端なく、期待の大型新人(ある意味)です。私がN島さんからおすすめいただいたタリーズジャパンの創業者松田さんの「すべては一杯のコーヒーから」を購入し読破していました。さすがですね。もともと小説とか好きみたいで私と違って読書好きみたいです。そんなA海♀さん、このブログを書いてくれるそうなので、ID発行お願いします!N島さん!m(__)m

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ内容をお話しします。

9月20日(金)19時半~第8回営業勉強会 in 秋葉原

内容
●6つの要素
●弱みをさらけ出せ
●営業勉強会の理念
●自己紹介スピーチ
●1分間スピーチ
●なぜ営業マンは必要なのか??
●お仕事紹介タイム
●懇親会

~6つの要素~
−モチベーションを支える6つの要素
営業勉強会に参加する理由としてどれが当てはまるか聞いてみました!

6つの要素
①充実志向(学習自体が楽しいこと)
②訓練志向(知力を鍛えるため)
③実用志向(仕事や生活に活かす)
④報酬志向(報酬を得る手段として)
⑤自尊志向(プライドや競争心から)
⑥関係志向(他者につられて)

この中で最も強烈なのが①であり、もっとも弱いのが関係志です。

なんと、N島さんが⑥だったのです、パートーナーなので、ぜひ離れないでいただきたい(笑)
あとは大体の人が、①②③だったですかね、
これは『イチローがなぜ打率ではなくヒット数にこだわるのか?』に載っていたので早速アウトプットしみました!

~弱みをさらけ出せ!~
営業マンとして、特に新規開拓時に初めて会う顧客と打ち解けるためには、いかにして警戒心を解いて、壁をなくし、共感する事項があり、相手の懐に入り込めるかが、鍵になるとおもっています。
普段、なかなか自分の弱いところを人に伝えることは、恥ずかしいしプライドが許さないかもしれませんが、だからこそこういう場で練習することに意味があるのではないかとおもいます。
完璧な人間ほど近寄りがたいものはありません。ちょっとだらしないとか、未熟だとか、少し欠けた部分があるからこそ、そこにあえて隙を作りだして、相手が自分の懐に飛び込めるようにする。これも大事な要素ですね。
自慢する人ほど、自分が仕事ができると勘違いしているほど、周りが見えていないような気もしますが、そこに気づくには謙虚な姿勢は常に大切だなと、私自身言い聞かせています。極力調子にのらないようにしていますし、そこは相当気をつけています(笑)

~営業勉強会の理念~
理念はこれですね!この絵はN口♀さんが作成してくれました。下手くそですが、それがいいなとおもって気に入っています。
雑な感じがいいですよね、完璧じゃないところがいいです、風速10メートルで壊れそうな理念です(笑)

 

~自己紹介スピーチ~
今回、初参加の方が3名いらっしゃいましたので、改めて皆さんのことを知ってもらいたくて自己紹介をスピーチという形でやってもらいました。

「K」の方がだいぶ増えましたが笑
P業界で最前線に立っているKさんは、P業界に入る前に学校の教師をされていました。在日韓国籍の方です。初めてお会いしたのはN島さんにご紹介いただいたコーヒーショップです。印象は少し強面だったで、萎縮してしまい、またベテラン選手のために本当にこの勉強会にきてもらってもいいのだろうかと恐縮までしてしまいましたが、なんとまあ、スピーチがとてもすばらしいこと。さすが元教師ですね!初参加なのに、〆の言葉までお願いしてしまった非礼をお詫びしたいとおもいますm(__)m

続いて、A戸さんです。
このすばらしい経歴の方もN島さんのご紹介できてくださいました。N島さんの中で、できる男四天王の一人に入っています。
同じ業界に18歳から18年勤める強者で、やっていることがえげつない。。正社員でありながらいろんなことにチャレンジし、挑戦し、人生のスキルを磨き続けているそうです。一つ紹介すると、アイドルをプロデュースしてステージに立たせるまでしたそうです。まさに現代の秋元康。いろんな知識も豊富で、懇親会ではインドの木なるものをSティさんと話してましたが、私にはわかりませんがとてもいいものだそうですね。ぜひ今後とも参加いただきたいなとおもいますm(__)m

最後に、S籐さんです。
S籐さんは、私の老人ホーム時代の戦友で、営業マンのなかでもトップ5に入る「期待の大型営業マン」です。29歳でありながら老人ホーム会社を退職し、葬儀屋関係の営業にてその剛腕をふるっているそうです。私もS籐さんも老人ホーム時代、上層部からは相当嫌われていましたので、辞めるときはすんなりだったはず(笑)どんなに成果をあげても認められない辛さを味わっているので、なんだか通じるものがあり、今回参加してくださったことは本当にうれしくおもいます。
イベント好きで楽しいことが大好きなので、今後ともぜひ盛り上げていただきたい!!

~1分間スピーチ~
ここでは、「自分の小さい頃」を1分で相手に伝えるということをしました。私はなんだかグダグダで全然まとまらず中途半端に合わってしまいましたが、ほとんどの人が1分前後で終えていたので、これは能力の差か!!と自分も頑張らなくてはとおもいました。小さい頃の自分を話すことは、メンバー同士の歴史を知ることで表面ではない視点でその人のことを共感し理解することで、今後、give&giveのもとに協力し合える仲間になれるのではないかとおもったからです。
同じことを頼むにしても、人となりをわかっている人のほうがお願いできますし、任せられたほうも裏切れないですよね。
スピーチもそうですが、プレゼンという形で発表数のもおもしろいなと思いました。

簡単に発表します!
N島さんは4歳からギャンブラー
K竹♀さんは小さい頃からお祭り女
A海♀さんの離乳食は唐揚げだそうです
S籐さんは なんだっけ・・・
Kさんは超真面目君
A戸さんは なんだっけ・・・
Sティさんはケンカマン
M上さんは昭和のなんだっけ・・・

すいません、一晩寝たら忘れてしまいました・・・(-_-;)

 

~なぜ営業マンは必要なのか~
営業勉強会には営業マンが非常に多いです。10名近くいらっしゃいます。
しかしながら、なぜ営業職が存在するのか?なぜ必要なのか?と私が疑問に感じたことで取り入れてみました。
2グループに分かれてワークし、皆で話し合いました。
特に答えはありません。しかしなぜ?という疑問を繰り返すことで、営業の意義を常に心に持ち続ける訓練にもなりました。
皆さんの営業という仕事の考えを聞くことで、自分の視野を広げることもでき、考えを誰かに伝えるということも、ものすごく大事なアウトプットだとおもいます。
真剣に取り組んでいただきありがとうございます!!

~お仕事紹介タイム~
ここでは、最後の15分間で自分が、どういったことで皆さんのお役に立てるか、困っていることはないかなどをアピールする時間をつくりました。
ボランティアで集まっているわけでないので、やはり人生の大半を占める「仕事」において何か発展させるものがあるか、協力できることはあるかなどのビジネスの視点も大切なことです。
皆さんの仕事を知ることで、参加者全員がよりよい人生をおくる!という理念にもぴったし当てはまりますね!
私は自分の営業支援パートナーのお仕事紹介をプレゼン形式で1分ほど発表しました。
話すより見るほうがわかることもあります。今後とも継続していきたいとおもいます。

と、以上ですが皆さんに伝わりましたでしょうか??
今後、この営業勉強会は参加費を少し頂戴し、ボランティア活動の費用にしたいなと考えています。
なんのために仕事をするか!それは「人の役に立つため」です!!

次回予告
第8回営業勉強会
9月28日(土)水道橋
食べまくれ!飲みまくれ!餃子パーティー!!
参加費あり
どなたでもご参加くださいm(__)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました