【読書】人が集まる考え方

読書

おはようございます。ただいま6時9分です。今日は気合で5時半に起床しました!気合い入れてマクドナルドに来ましたら、なんとまあしまっているではありませんか!!!
なんとここのマックは6時からだったんですねぇ。
24時間じゃないんだと気づいた今この頃です。今日は引き続き、ウォルマートを進め、来週のプレゼンのために資料を作成するところまでできたらいいなとおもいます。

それではどうぞ。

■人が集まる人の考え方

良い人間関係とは、自分が求めているものを手に入れるのと引き換えに、相手が求めているものを与えること。

−人とかかわる3つの基本パターン

①相手から奪い取る

②恵みをこう

③ギブアンドテイクの精神で公平な交換を行う

−人間の習性を理解し、相手の願望を満たす

私達を悩ませる問題は、他人の求めていることをないがしろにしてしまうことだ。

下手なゴルファーに限って、クラブのせいにする。

人間関係の技術をもってない人に限って、「あいつは強情」だという

■成功と幸福を手に入れる方法

成功は人間関係を85%マスターすれば手に入る

幸福は人間関係を99%マスターすれば手に入る

−9割の人は人間関係で失敗する

カーネギー工科大学の工場労働者調査

成功の15%は仕事のスキルによるもので、85%は性格的な要因、とくに他人とうまく関わる能力。

ハーバード大学の解雇された数千人の男女の研究では、仕事の失敗で失業した人より、人間関係の失敗で失業した人のほうが2倍多い。

心理学者

アルバートウィガム博士によると、一年間で失業した4000人の労働者の実態を調査。仕事の能力で失業した人は400人、残り9割は他人とうまくかかわれなかった。

−専門技術より、人間関係の技術

人間関係がうまい人は、学業優秀な人より収入が15%上回り

人間関係が下手な人より、33%も収入が多い。

→他人とうまくかかわらずに成功と幸福を手に入れることは不可能

すべてのひとは自尊心を、大切にしてほしいと願い、それを傷つけるひとを敵と見なす。だから他人をロボットや機械のように扱ってはいけない。

−人間関係の4つのルール

すべてのひとは、自分本位である。

すべてのひとは自分にもっとも強い関心を抱いている。

すべてのひとは自分が重要だと感じたがっている

すべてのひとは、認められたいとおもっている。

自尊心を満たしたい人は、空腹をみたしたいとう思いと同じくらい自然で普遍的だ

ひとは、一旦自尊心が満たされると、自分のことを忘れて他人のニーズに意識をむける。

−相手の自尊心を満たせば人間関係はうまくいく

自尊心=プライド

これが満たされてれば、

じっくりと話をきける

相手に配慮することができる

相手からの指摘を素直に認める

批判を受流し、おおらかな態度でいられる

他人をコケ下ろすひとは、自分の重要感を満たそうとしている。

議論に勝っても人間関係が壊れるだけ

−気難しい人には褒め言葉をかける

その人が自分自身を好きになることを手伝うこと。

自尊心が傷ついているひとは、腹を好かせた猛獣のようなもの

心の子もった褒め言葉をかけることは、大きな効果がある

毎日5つの褒め言葉を探そう

−正論を説くより自尊心を満たす

例ー

植民地はありますが、国王の名のつくジョージアがありません。

◎人望が集まる基礎知識

全てのひとは、自尊心を満たしたいとおもっている。

全てのひとは、自分がほかの何よりも大切だとおもっている。

全てのひとは、自分の重要感を満たしたいとおもっている。

全てのひとは、自分を認めてほしいとおもっている。

相手の自尊心を満たせば、自ずと好意的な態度をとってくれる。

自尊心が満たせれないと、他人に寛容な態度は難しい

自尊心が低いと摩擦やトラブルの原因になりやすい

相手が自分自身をよりすきになるのを手伝えば、

  相手と仲よくすることができる。

正論よりも自尊心を満たせばの人を動かすことができる。

■すべてのひとは、自分の重要性を認めてもらいたい

礼儀やマナーは相手の重要性を認めていると示す方法

もしだれからもつまらない人物のように扱われたら、自分の価値を確認できなくなってしまう。

−相手を軽んじる言動が大きな悲劇につながる

−人々は承認を最も求めている

心理学者 JCスタール博士の調査分析

企業に務める人々の不満

1位功績を認めない

2位苦情を処理してくれない

3位励ましてくれない

4位人前で叱る

5位意見を求まられない

6位進捗を伝えてくれない

7位えこひいきする

どの項目も経営者が従業員の重要性を認めていないことがわかる

君の仕事はとるにたらない、認める価値はないという姿勢

君はどうでもいい存在はという姿勢

−相手に重要感をもたせる3つのルール

①相手を重要な存在とみなす

それだけで、小細工はいらなくなり、誠実な気持ちで相手と接することができる。

人より重要なものがあるだろうか?

人間は論理の生き物ではなく、感情の生き物のであることに気づけば、人間関係の技術は飛躍的に向上する。

②相手に注目をする

相手にもっと働いてもらいたいなら、その人に注目し、重要感を与える。

ミシガン大学リサーチセンターの研究結果

生産性を上げるために、プレッシャーをかけるやり方は、一定の効果が期待できるが、最高の結果をだすためには、内的なモチベーションを高めることが必要。

一人ひとりが人間として、大切にされていると感じる労働環境で、仕事の進め方にある程度裁量を与えてもらうと、作業員はより良い仕事をする。

例 バージニアのハーウッド工場の離職率は高く、労働者を引き止めるのに苦労していた。

作業員には、生産工程を説明しながら、一人ひとりの役割を明確に伝えた。離職率がゼロになった。

−こどものいたずらをやめさせる方法

子供がいたずらする理由の9割は注目してほしいから。

犯罪学者によると、世間を騒がせる犯罪者は注目されたい願望がみたされなかったものが多い。

−すべての人にスポットライトをあてる

グループに対して、一人ひとりの存在感を認めることを心がけよう。 しかし、やりすぎてはいけない、それは、グループのリーダーを軽んじることになる。

以外にも、一人ひとりに重要感をもたせるには、少しずつ注目すればよい。

③相手に対して威張らない

他人と、かかわるとき自分の重要性を印象づけたくなる。

相手に自分を印象づけたいなら、自分が相手に感銘を受けたことを伝えるだけでよい。

相手に感銘を伝えると、相手に重要感をもたせることになる。

間違いを指摘することは、相手に恥をかかせるだけ。

◎人望が集まる基礎知識③

−相手の重要感を満たすために最善を尽くせば、なくすものはなく、得るものばかりである。

−小さな礼儀を軽んじてはいけない。それは相手の重要感を満たすことにつながる。

−家族や友人にこそ、礼儀正しくすることを心がけよう

−他人が重要な存在であることを肝に命じよう。誠意は必ず相手に伝わる。

−大人であれ子供であれ、相手に注目しよう。そうすれば相手に重要感を満たすことができる。

−相手を軽視するような態度をとり、優越感に浸ってはいけない

■他人の行動と態度をコントロールする方法

すべてのひとは、絶えず、相手の行動と心をコントロールしている。

たとえば相手の理不尽な態度で冷遇されたケースの95%は自分がそれを求めていた。ことに唖然するだろう

自分から、無作法に扱ってほしいと頼んでいたのである。

−自分が求める行動と態度を相手にとらせるには

人間は、相手の行動と態度に対して同じように働くという心理学の法則がある。

あなたは相手が扱いにくい人物だと思いこんでいると、あなたは心で戦う準備をして、敵対応的な態度をとってしまう。そうすることで、相手にその役割を演じてほしいというお膳立てをしてしまう。結果、自分の思った通りに相手が行動してしまう。

相手は自分の鏡である法則を忘れてはいけない

−相手の怒りを鎮める方法

ケニオン大学言語研究センターとアメリカ海軍との共同研究で、人は相手が見えなくても、怒鳴られると怒鳴り返したくなることを証明した。

実験内容

船内の通信装置をつかい、指示や命令を与えるときのもっとも適切な声の大きさを検証する実験。

大きな声で質問→大きな声で返答

小さな声で質問→小さな声で返答

結果、聞き手が話しての声の調子の影響から逃れることはできない。

→自分の声の調子によって相手の声の調子をコントロールできる事実。

また、大きな声を出せば出すほど、ますます腹が立つということ。

心理学では静かに話せば怒りは収まると証明されている。

相手と一触即発の状況で意識的に声の調子をさげれば、相手の声の調子を下げることができる。

→犯人立てこもり時の刑事の問いかけと同じ。

−熱意は人から人へと伝染する

心理学の法則

相手に示したほしい態度と行動をとる。

お店からなにも買わずに出ていったことはないだろうか?それは店員の表情、やる気のなさが伝染している。

自分が熱意を持つまで、相手に商品をうる事ができない。商品に熱意にを持つと相手はそれを買いたくなる。

−自信は信頼を生む

自分が熱意を持つと、他人に熱意をもたせることができるように、自信満々に振る舞うと相手の信頼を勝ち取ることができる。

平凡な能力しか持ってない人が自信満々に振る舞うことにより、卓越した能力を持っている人よりも大きな成功を収めることがよくある。

ナポレオンは自信満々に振る舞うことが魔法のような効果を持っていることを知った。

ヒルトンホテルのコンラッドヒルトンはお金がないが人望はあった。彼の資産は、約束を守るという評判と、他人を信頼させる能力だった。どんなに困難な壁があっても、絶対に失敗しないと確信しているように振る舞った。

最初の高級ホテルは五万ドルで始められたが、本来は100万ドルかかるホテルを建てると周りに話していただけでなく、それを本気で言っているように振る舞ったので人々は彼ならできるも信じお金をかした。

−自信に溢れた態度が人を引きつける

自信にあふれた態度をとり、表情をすると自信がみなぎるように感じる。さらに重要なのは、それにより見込み客が信頼を寄せてくれることだ。

態度は、自分の実力を高めるための最も重要なことの一つだ。

私達が本能的に好むなは、自分が求めているものを知り、それを手に入れると確信している人だ。

−些細なことで本音が表れる

①歩き方

肉体の動きが心の姿勢を表している。

肩を落として背中を丸めている人をみたら失意のどん底だとわかる。

自信にあふれたひとは、背筋を伸ばし、目を見開き、目標を見据えて堂々と歩く。

②握手の仕方

弱々しい人は自信に欠けている

必要以上に強いひとは、自信のなさを隠そうとしている。

適度に強いひとが、自信があることを伝える最善の握手の仕方である。

③声の調子

声は自己表現を伝える高度に発達した手段である。

声は考えだけでなく、気持ちを伝える。

知らずのうちに、不平を言うような口調で話すくせがついていないか?ごもっていないか?

−相手を向上させる唯一の方法

多くの人は、相手を向上させるために叱ったり脅したりする。それでは事態を悪化させるだけだ。

イギリス政治家 ウィンストン・チャーチル

「相手に美徳を身に着けさせる最高の方法は、相手にその美徳を期待することだ」

人間の習性に関する基本原理ー

相手を信頼していることを伝えれば、相手はそれを証明しようと努める。

ある警察官の取り調べ

容疑者から情報を得る最善の方法は、

「噂では、君は喧嘩っ早く何度もトラブルに巻き込まれたそうだが、決して嘘をつかないことももっぱらの評判だ、私はそれを期待して面会している」

この警察官は正直者という美徳に期待することによって、真実を言わせることに成功している。

ルールを守らない人を、あえてま守らせる立場に就けることはまさに魔法のである。

相手を心から信頼すれば誠意を尽くしてくれる。

◎人望が集まる基礎知識4

①気づかないうちに、私達は常に相手の行動と態度をコントロールしている。

②まるで鏡と同じように、相手はあなたの行動と態度を反映する。

③敵意は敵意をうむ。怒鳴りつければ相手も怒鳴りつけたくなる。冷静になれば話し合うことができる。

④熱意をもって振る舞えば、相手の熱意を掻き立てることができる。

⑤自信をもって振る舞えば、相手はあなたを信頼する。

⑥意見は堂々と話そう。自信にあふれた態度をとろう。

■相手に良い第一印象を与える方法

私達が相手に接する際の最初の言葉と動作は、面談中、常に頭のなかで鳴り響く。

自分が望む印象で、会話をはじめれば、相手の行動と態度を驚くほどコントロールすることができる。

気楽を望むなら、気楽な調子で始めよう

真剣を望むなら、真剣な調子で始めよう

相手は状況に会わせて対応する。あなたが設定した舞台で自分の役回りを演じる。

−自分が求めているものに合わせた調子で始める

どんな種類の話し合いを始めるときも、まず「自分は何をもとめているのか?」この話し合いがどんな展開になることを期待しているのか?どういう雰囲気で話し合いたいのか?を自分に問いかけること。

−第一印象を変えるのは、至難の業だ

相手の行動と態度をコントロールするもう一つの方法は、第一印象が最も持続しやすいという真実。

−あなたは自己評価の通りに受け入れられる

自分がどう受け入れられたいかは、あなた自身が責任のを負っている。

自分が他人にどう、思われるかは自分の自己評価によるとこが大きい。

多くの人は高圧的な態度をとれば自己評価が高いと思ってもらえると勘違いしている。実はその逆。

本当に自分を高く評価しているひとは、高圧的な態度はとらない。大人物のように振る舞うのは、心のなかでを自分が小心者と自覚しているからだ。つまり、実際以上に大きく見せようとしているのだ。

−他人をけなす人は悪い印象を与える

聖書「裁かれたくなければ、裁いてはいけない」

私達は、何かを裁くたびに自分を裁くきっかけを他人に与えてしまうのだ。

不平を言うものを雇いたがる物はいない、ことを肝に銘じておくこと。

不平不満を並べる人は人望がない。

セールスにおいて

ライバルをおとしめると、顧客に嫌われることを知らないセールスマンが多すぎる。

相手に好印象を与えたいならライバルをけなしてはいけない。

ひとは、ネガティブな話し方、雰囲気を嫌う。だから買ってくれないのだ。

−相手にイエスと言わせるコツ

心理学であきらかにされた方法は、「相手にイエスと言いたくなる気分にさせること」

それには、ポジティブなフンいをつくる必要がある。

予備の質問で、イエスと答えられるように質問する。

ただ、ネガティブな質問でイエスと謂わせるとネガティブな雰囲気と気持ちになるので、イエスとは言わない。

ひとは、悲観的で、陰気な精神状態であれば、物は買わないしアイデアも受け入れられない。

逆に楽観的で、陽気な精神状態であれば物は買うしアイデアを受けいれる。→冒険心が生まれる。

相手にイエスと言わせるには、イエスと言いたくなるような質問をすることである。

質問を、しながら、肯定的にうなずくこと。

−自分が求めていることを相手がしたがっていると想定する

アルバートウィガム博士は

自分が求めていることを相手がしたがっていると想定することほど、強力な暗示はない。

その人がそれをしたくなる理由を見つけ、その人がやりたがっていると想定する。

そして、その人がそうしてくれることと、その人の能力を信頼していることを伝え、あとはその人の自主性に任せる。

−子供の口答えを防ぐ方法

子供には口論になるような、言葉は使わないようにする。

もう遅いから寝たら?昼寝したら?などは言ってはいけない。

アラームをセットし、アラームがなったらお昼寝の時間よという。

子供の目の前にパジャマを用意して、頬にキスをして、お休みの時間よという。

◎人望が集まる基礎知識⑤

最初の主音を自分で決め、主音によって相手をコントロールする。

第一印象は、あなたに対してのいつまでも抱く主音となる。

ひとは、自分に対しての自己評価を受けいれる傾向がある。つまらない人物だと、思ってるなら、それは、相手にそう思ってもらいたいと言っていることと同じ。

好印象を抱かせる最高の方法は、感銘をうけたことを相手に伝えること。

不平不満はネガティブな印象を相手にあたえてしまう。

ノーと返ってくるような質問をしてはいけない。

■人々を引きつける3つの条件

友情を、はぐくんで相手を味方に付ける3つの条件といっても、よい。

①相手を受けいれる

私達は一緒にいて、自分らしくいられる相手を求める。

「自分らしく振る舞う権利を相手に与えてあげる」

そして、一緒にいるときは、相手がくつろげるように気を配るへき。

相手を受け入れて好きになる人こそ相手の行動を改善するだけの影響力をもつ。

相手をあるがままに受けいれることが不可欠。

相手を価値ある人間として認めるということ。

すべての人が必要としているのは、自分を無条件で受け入れてもらうことだ。

受け入れられないことの悲劇

非行少年が非行グループに走るのは、そのグループだけが仲間として受け入れてくれるから。

犯罪者が出所したあとに再び犯罪に手を染めるのは、一般社会で受入れてもらえないからだ。

②相手を認める

すべての人が、自分を認めてほしいと強く思っている。承認願望をもっている。

相手を受けいれることはややネガティブ

相手を認めることはポジティブ

ネガティブな性格のひとは、相手の欠点を絶えず探し求める。

ポジティブなひとは、相手の長所をつねに探し求める。

相手の意外な長所を褒める

相手は常に認められたいと思っているが、大きなことや、当たり前のことを褒めても効果がない。

本人も気付かない、あるいはいつもと違うことを褒められたら、相手は必ず好意を抱く。

目だたない長所を褒めること。

③相手を尊重する

すべてのひとは、自分の価値を高く評価してくれる人を常に探し求めている。

相手を尊重していると本人に伝える。

相手を尊重していることを示す方法

できる限り相手を待たせない

相手に感謝する

特別扱いする

人間にとってもっとも軽んじられたと感じるのはぞんざいな扱いを受けたとき。

一対一で話しかける

ひとは、顧客と大衆とひとくくりにされるのを嫌う。

子供も、他の子供と同じにされるのを嫌い、個性を持った存在として扱ってほしいと思っている。

−相手の心の飢餓感を満たそう

魅力的な性格の持ち主を分析すると、その人は相手の心の飢餓感を満たす食料を提供している。

◎人望が集まる基礎知識⑥

魅力的なひとは、相手の心の飢餓を満たす。

人を引きつける3つの公式を活用する。

①相手を受けいれる

 相手が自分らしくいれるよう気配りをする。

②相手を認める

 認めるべき長所を探し求めよう。

 認めていることを、相手に伝えよう。

③相手を尊重する

 尊重するということは、相手の価値を高く評価することである。相手を待たせず特別扱いしよう。

■相手とすぐに打ち解ける方法

−すぐに打ち解ける人の秘密

自分のことを相手が好いてくれると信じることが大切

−相手を恐れると相手は身を遠ざける

恐怖心を乗り越え、自分から有効的な態度を取ろう。 

人と親しくなる上で、最大の障害のひとつは恐怖心である。相手がすいてくれないことを恐れていると、殻に閉じこもりやすく、親しくなることができない。

態度は相手にも伝染するから、相手も心を閉ざしてしまう。

−笑顔は奇跡を起こす

打ち解けるひとは、いつも顔に笑み浮かべている。

心のこもった微笑みはすぐに相手の親愛の情を掻き立てる。

相手に微笑みかけることは、あなたは微笑みかける価値のあるひとだと認めている。

心の底から微笑みかけることが大切。

人を動かすには、小手先のテクニックではなく、相手に対する心からの思いやりが必要。

顧客の潜在意識に伝わるのは、表情ではなく、感情である。機械的に笑うのは間違いで、心の底から微笑もう。

皆、感情を抑圧する癖がついている。

相手に親愛の情を感じれば、自然に微笑むことができる。

相手に会えたら

「あなたに会えてとても嬉しい」ということ。

−微笑みの練習

全米屈指のフランクべドガーは、毎朝微笑む練習から、短期間で性格を改善した結果、相手とすぐに打ち解けることができ、セールスが大幅削減伸びた。

進化論を唱えたチャールズダーウィンは、『人間と動物の感情表現』で感情を抱くと肉体でそれを表現できると確信づけた。

嬉しい→笑顔 悲しい→泣く

−微笑みは魔法である

◎人望が集まる基礎知識⑦

自分から歩み寄れば和解することができる

相手の心が開くのを待ってはいけない。自分から積極的に行動しよう。

相手にとってほしい態度を自分からすすんでとろう。

相手が有効的だと想定しよう。

好意を獲るためのやりすぎに注意しよう。

相手を和ませるためにほほ笑み魔法をつかう。

毎朝、鏡のまえでほほ笑み練習をしよう。

■言葉で表現する能力を磨く方法

経営コンサルタント ハリーシモンズ

仕事をする能力と同じくらい、話す能力が成功に大きな意味を持つ。

周囲の成功者はみな、話すのが上手である。

→孫正義、鴨頭、ホリエモン、ローランド

数千人の成功者を分析した結果

稼ぐ力とは言葉を使う技術は大変密接である。

言葉を使う技術を身につければ収入が増える。

精神科医によると

多くの人が不幸を感じるのは、自己表現が下手なために、思考と感情を自分の中に溜め込んでしまうからだという。

−会話はありきたりな話題からはじめればよい

多くの人は、会話をうまく、始めるコツを知らないから損をしている。

ありきたりな話題をいうと、退屈だと思われたりしないだろうかと恐怖している。

→はめをはずして、こころに思い浮かんだことを自由に口に出して言ってみれば会話に花が咲く

どんな活発な会話も、会話の初期はその内容がありきたりであるばかりか、全く無意味なものが半分である。

→会話を始めるときはウォーミングアップが必要

他愛もない、雑談は相手の準備を整える。

会話では相手に自分のことを話させよう。

話させることで打ち解けることができる。

どこから来られましたか?

どんなお仕事されてるんですか?など。

会話はきっかけが重要。かんたんなやりとりから、徐々に盛り上がっていくことを理解しよう。

−最も大切なのは相手に話させること

会話上手になるには、利口なことや自慢をいったりせずに、相手の心を開いて話をしてもらうことである。

質問しながら相手を中心に会話をすることを心がけよう。自分が、話すよりも相手に話させたほうがあなたの評価があがる。

自分について話してもいいタイミングは、自分について話すように求められたときだ。

−相手に常に賛同する

自分が話してもいい、タイミングは、相手の発言から共通点を見つけたとき。

「私も同じです」というテクニックは、相手に親近感を抱かせるのに効果的である。

お互いに似ているところがあれば、相手は自ずと好きになる。

私達は賛同してくれる人に好意を抱き、逆の人に反感を抱く。なぜなら賛同してもらうと自尊心が高まるからだ。

小さな点でもいいから賛同する箇所を探求すること。

−悩みや不満を誰にでもぶちまけていけない

ミュージカル「南太平洋」

陰気な人が好きな人なんていやしない

暗い見通しをきいて楽しむ人もいない

悪い知らせを心待ちにする人もいない

誰かに悩みを聞いてほしいなら、心理カウンセラーか親身になってくれる友人に相談すべきだ。

自分の心情を紙の上に書き、それを破り捨てる。

◎人望が集まる基礎知識⑧

成功と幸福は、自分を表現する能力に大きく左右される。自分の話し方を改善する努力をし実行する。

会話はありきたりなことからウォーミングアップ

相手から興味深い話を気き出すために質問をしよう。

相手の関心事に対して、私も同じですと言う。

自分のことは、求められたときだけ話す。

楽しい話をしよう。陰気な話をやめよう。

相手をからかったり、皮肉を言わない。

■聞き上手になる方法

相手の言い分に共感して、理解のある態度を示すことが、人望を集める最も効果的な方法である。

−話を聞く人は利口な人との評価される

ほとんどのひとは利口だと思われたい。利口そうな発言をすることは、履行ブル人と評価されるだけ。

非常に利口なひとは、相手の話を一言も聞き漏らすまいという姿勢で一生懸命に耳を傾ければ、非常に利口な人と評価される。

賢者の話

神様は人間に2つの耳と口を与えた。話す量の2倍、聞くことが大切だからだ。

−耳を傾ければ相手の求めていることがわかる

成功にするには、相手が求めているもの与えることが不可欠である。あなたは絶えず、相手の要望に耳を傾けなければならない。

コミュニケーションはギブアンドテイクだある。

相手の求めていることがわかれば、相手の心をつかむことができる。

多くのビジネスでは、相手が求めているものを探り、どうすれば満足させられるかを見極めることだ。

ただし、しゃべりすぎてしまうと、手の内をさとられてしまう。

一流のビジネスマンは相手に話させるように仕向けるのがうまいだけである。

相手の自尊心を最も傷つける方法は、相手の発言を無視すること。

人間関係の主なトラブルは、相手の話しを聞こうとしないことだ。

◎人望が集まる基礎知識⑨

相手の顔を見る

相手のに賛同するならうなずく

相手の方に身を乗り出す

相手に質問をする。良く聞いてることを話し手に伝える

もっと話してほしいと伝える

話し手の話題を変えずに従う

ご指摘のとおり、おっしゃるとおりをつかう

■たちまち相手の賛同を得る方法

修理はできるが新品との交換ができず顧客が納得しない場合

社長のアイデアはコストがかかりすぎて、撤回させたい場合

自分の主張を妻2受け入れてもらう場合

−冷静に事実を提示する

プレッシャーをかけずに、脅しをつかわないで、冷静に事実を提示することが、相手に受け入れさせる最善の方法である

→気づかせること!

歯槽膿漏の実験

3つのグループにて、歯科衛生士が虫歯と歯槽膿漏について患者に伝えた。

危険性をつたえ、強力な指導

危険性を指摘しながらの穏やかな指導

危険性に触れず、必要な情報を提供する冷静な指導

結果、歯の衛生管理を念入りに行ったのが3番

話し手が熱弁をふるうよりも冷静に事実を提示したほうが、自分の見解を見直す。

−相手の自尊心を傷つけてはいけない

人を動かしたいなら、人間の習性に反するやり方なはなく、合うやり方を選ばわなければならない。

どんなに、すばらしくても押し付けると、相手の心は閉ざしてしまうものである。

★自尊心を傷つけずに議論に勝つ6つの方法

相手に意見を述べさせる

相手にうっぷんを3回繰り返させると晴らすことが、できる。

答える前に少し間を置く

意見に対して、検討している姿勢が伝わる

100%勝とうとしない

説得の達人は相手の意見に賛同できることを見つける

「たしかにそれも一理ある」と前置きする。

控えめな態度で主張する

冷静に事実をもとめるほうが効果的。

相手を説得させるためには、控えめな態度で正確に述べると効果的だ。その際、「わたしが間違っているかも、しれないが」と切り出すとよい。謙虚な姿勢は信頼を築ける。

第三者に代弁してもらう

一流のセールスマンは、商品に満足にしているユーザーの証言を使う。第三者のほうが説得力に富んでいる。→ガクトのスピンドル、選挙のお助け人

相手の面子をつぶさない

相手は、あなたに賛同して意見を変えたいのだが、他の意見を表明したため、いけん変えづらいのだ。

相手の面子を守る方法

相手が事実を把握してなかったことにする

言い訳をする機会をあたえて顔を立てる

◎人望が集まる基礎知識10

相手に意見をのべさせる

→話をさせて気持ちを落ちつかせる

答える前に少し間を置く

→相手の意見を考慮してることを伝える

100%勝とうとしない

→それも一理あると、いって譲歩する

控えめな態度で主張する

→間違っている、かもしれないが、と切り出す

第三者に代弁してもらう

→説得に客観性をもたせる

相手の面子をつぶさない

→相手に逃げ道を与えて面子を保たせる

■相手の全面協力を、得て成果を上げる方法

2つの実験を試そう

これを、手伝ってくさいといい、要件を伝える。依頼を実行してくれたことに対してだけ謝礼を払う。

誰かに助けをもとめる。手伝ってくださいというのではなく、方法を考えるように依頼をする。つまり体力だけでなく、知恵をもとめる。その時、「今、私はこれをしようとしています、ぜひ知恵を貸してください、アドバイスをしてもらえませんか」と言う。

2つ目の実験で全面協力を依頼できるはずだ。

人は、知恵と体力の両方を依頼されないと、全面協力することができない。

知恵を求めなければ、体力を100%発揮することかできない。

−命令するのではなく、アドバイスを求める

すべてのひとが、他人の問題より自分の問題に興味を持っている。

あなたは、相手にアドバイスを求めたら解決すべき問題を相手に与えて、興味を引くことができる。

経営者が直面する最も困難な問題のひとつはコスト削減である。コスト削減は従業員が最も協力しようとしない問題である。

→参加型の経営で解決できる

−相手からアイデアを引き出す

一流の経営者は、堂々と従業員にアイデアを求める。

すぐれたアイデアには、特別手当を支給した。

これができるのは、他人からアイデアをひきだすたまの人間関係の技術にたけているから。

誠実な気持ちでアドバイスを求めると、人々はいつも喜んで協力してくれる。

→アドバイスを求めると信頼を得られる

相手は信頼されていると実感し、親近感をいだく。

この問題について、ご意見を伺いたいのでぜひ相談に乗ってほしいと伝える。

このテクニックを使う秘訣は、なぜ他人にアドバイスを求めるかということに集約される。

→アドバイスをもとめにきたように見えても、称賛を求めているケースは、周りから毛嫌いされる。

◎人望が集まる基礎知識11

他人に手伝ってほしいなら、アイデアをもとめよう。

自分の問題は相手の問題であると相手に実感させよう

Team一人ひとりに運営方針について意見を求めよう

アドバイスを求めるときは、あなたなら成果をあげるためにどんなふうにしますか?

数人に信頼できる相談役になってもらう。

■人間関係で奇跡を起こす方法

チャールズフィルモア牧師

褒め言葉は相手の心身にエネルギーを与える。

心を込めて相手を褒めると、疲れた肉体は壮健になり、精神は高揚し、神経は回復し、事業は活気を取り戻す。

→科学的には解明できてないが、事実であることかは誰もが直感的にりかできる。

−褒め言葉は人間の精神を活性化させる

自尊心を、高めて摩擦やトラブルが起きないような奇跡のくすりは「称賛」

→心を込めて相手を褒めること

彼らが求めていることは、「自分の功績を認めてもらうこと」

−毎日心を込めて褒める

生命そのものが奇跡である

心から褒めることが、その小さな奇跡が相手のパフォーマンスを大きく向上させる。

褒め言葉が学生の成績に反映することが証明されている→「みんなの能と知性があれば今日のテストは簡単にできる」といえば、難しいというより成績が向上することがわかった。

アメリカでは、褒め言葉が労働者の精神活性化だけだなく、生産性が向上することが証明された。

よくある経営者からの報奨金制度は効果的ではなく、賞与が会社への貢献を認める手段であれば生産性は大きく伸びる。

朝のコーヒーが美味しいと思ったら奥さんをほめよう!それだけで、翌朝のコーヒーをもっと美味しく!作ろうと思うに違いない。

心を込めてお礼を言うことは、相手を褒めていることになる。

−「ありがとう」を言うときの4つのルール

心を込めて言う

はっきり言う

相手の名前を言う

相手の顔を見る

笑顔で言う

−褒めれば自分も幸福になる

他人に幸福を与えれば与えるほど幸福感が高まるのである。

自分の幸福感を高めたいなら、他人の中に褒めるべき素晴らしい点を探そう。

これほど、確実に自分の幸福感を高める方法はない。

数年前、多くの心理学者画集まり幸福な人生を送るのためのルールとはなにか?を議論した。

答えは、「他人のあら探しをやめること」

−褒め言葉の2つのルール

①誠実な気持ちで

大きなことをいい加減にほめるより、ささいなことを本気で褒めることがずっといい。

②相手そのものより、行為や性質を褒める

あなたは美しいより、あなたのを髪は美しい

のほうが効果的である。

→言葉が具体的になって誠実さが伝わる。

◎人望が集まる基礎知識12

心のこもった褒め言葉で活力を与える

褒め言葉は、奇跡のくすりである

相手の功績を認める

毎日誰かを褒める

褒め言葉を気前よくかける

■相手を怒らせずに注意を与える方法

私達が他人に「あなたのをために思っていっている」

と言うとき、95%の確率でそうではない。

相手の欠点をあげつらって自分の自尊心を満たそうのしているだけだ。

最もよくある間違いは、

無意識に、相手の自尊心を傷つけ、時分自尊心を満たそうとしている。

絶えずあら探しをし、小言をいい、相手のきもちを逆なでする。低い自尊心のなせるわざだ。

エッセイスト ジョンマーフィ

相手をこき下ろすのは自分をつまらない人間とみなしている証なのだ。

−目的は相手を向上させることにある

注意を与える本当の意味は、相手を向上させるある。

つまり、気づかれたるのではなく、よりよい仕事をするのを手伝うことだ。

−相手に注意与えて成果をあげるための7つのルール

①1対1で注意を与える

自尊心を傷つけない配慮が必要

どんなに純粋に誠実な気持ちで注意を与えても、大切なのは相手がどう、感じるかだ。

なるべく第三者がいる前で叱らないようにする。

②褒め言葉で、前置きをする

褒め言葉のは、有効的な雰囲気をつくる効果と、自尊心を傷つける意図がないことを伝え、相手を安心させることができる。

褒めることで、相手のいい部分を引き出すことができる。

③相手の行為に注意を与える

あなたが注意するのは、相手そのものではなく、行為に限定する必要がある。

④正しい方法を教える

間違いを指摘するのではなく、修正して再発を避けることに重点を、おく。

求められていることがわかれば、ほとんどの人は実行しようと、するもの。

⑤要求ではなく、依頼をする

例 ここを間違うなよ!ではなく

  ここを少し修正してくれないか?

要求=奴隷宣言

依頼=協力宣言

行動を変える命令よりも、行動をかえる動機を与えるほうが効果的である。

⑥注意は一回にとどめる

一つの間違いには一回、2回は不要、3回はしつこい

過去の間違いをくどくどいうのは建設的ではない。

⑦有効的に話し終える

言われた相手の最後の印象が叱咤、ではなく激励になるようにするのが理想的

コメント

タイトルとURLをコピーしました