組織は難しい、この勉強会すら人生の経験じゃ!

T本

おはようございます。ただいま5時45分です。今日は昨日の夜に宣言した通り、4時半に起きて5時開店のマックにやってきました。
最近、家での読勉をさぼっていてせいで、ウォルマートの成功哲学が全然進まなかったので、今日はまた気合いいれてやってきました。45分程度ですが、しっかりと勉強しました。
これから家に帰って、嫁と子供を仕事場と保育園に送り、筋トレしにジムにでも行って、またさらに読勉を進めていきたいとおもいます。

皆さんご存じかどうかわかりませんが、朝活がいいといわれている理由は、単に流行っているとかカッコつけの意味ではないのです。私も知らなかったのですが、朝目覚めてからの5時間というのが、脳が一番すっきりした状態で活発に働くからだそうですよ。
なので、仕事をするのであれば、一番重要な仕事をすのであれば、午前中が捗るので一日の仕事の60%を済ませるといいかもしれませんね。
また、一日単位だけでなく1週間単位でみたときは、休み明けの月曜日が一番疲労が少なく仕事がはかどるようです。一番疲労がたまるのは木曜日なので、1週間単位の仕事を100%でみたときは月曜火曜で60%以上済ませることがコツだと本に書いてありました。
そうやって、仕事配分を自由にコントロールすることで、自身のモチベーションも高められるそうです。

仕事配分すら科学的証明ですか・・・うれしいような、悲しいような。

さて、私は起業するりあたり、この営業勉強会の運営自体も自分が会社を立ち上げたときの練習台であるとおもっています。
組織をまとめ、参加者の協力を得られるように、また勉強会そのものを大きく、発展させていくためにどうするか。
餃子パーティーで第9回目の勉強会となりますが、まあ難しい。
一番難しいのは、人数が集まるほどに、それぞれ参加するときの目的が違うので、1回の内容をどうするか決めることです。
基本的には自分のやりたいことをやっているのですが、それでは途中で来なくなってしまう人もいるとおもうんですよね。参加者全員の目的が果たせるようなものなんて存在しないとおもうのですが、極力、付き合いできてもらうというのをなくし、自分の目的のために価値があるから参加するという方向へもっていけたらと考えています。
なので、会の内容によっては参加したくないというのも往々にしてあるでしょう。

今回の餃子パーティーも一人ではマンパワー不足で難しく、K竹♀さんとA海♀さん、それとN木♀さんのお力を借りました。そう考えると、会社というのも一人ではできないわけですよ、だって限界があるから。だからこ人間関係って大事ですよね、本当に。

医療コンサルタントの仕事でも、病院内でのコミュニティが不足しているということでそういったチームをつくってほしいと、現在取り組んでいます。
勉強会をやっているので、要領はわかりますが、ポイントは『協力者』です。しかも同じ方向を向いた方の。
議論したときにまとまるのも大体4人~5人と言われています。また一番重要なのは、機動力のある人です。私の考えるメンバーはこうです。

①診療局長⇒決定権のみ

②副看護部長⇒意見を吸い上げ チームを監督
③副看護部長⇒意見を吸い上げ チームを監督

④看護師リーダー⇒ビジョン
⑤看護師サポート⇒実行
⑥看護師サポート⇒実行
⑦看護師サポート⇒実行
⑧T本

ちょっとよくわからなくなりましたが、今のところ医療コンサルタントの仕事でつくろうとしているのはこんな感じです。
④~⑥で具体案を提示して実行するようにして、逐一副看護部長にはいってもらいえばメンバー変更あっても存続できるのかなと。
あとはやってみてですね、がんばります。

この営業勉強会も、さらに発展させていくためには協力者が必要です!!(笑)
自由に組織を動かしたい!運営に関わりたい!めんどくさいけどやってみたい!という、この記事をみたメンバーは
よろしくお願いいたしますm(__)m 人が集まればなんでもできます。
一緒にいいものにしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました