【読書】夢をかなえるゾウ

読書

おはようございます!!危なく更新を忘れるところでした!!
現在カフェにて、ひとつ仕事を終わらせてブログに時間を割いています。

最近、習慣を増やしたというお話をしました。

いまの習慣はこれです。
毎日モーニング読書
ブログ更新
そして、トイレ掃除です。

トイレ掃除をやるきっかけになったのが、この『夢を叶える象』に出てくるガネーシャという神様の課題です。

数ある課題のなかで、唯一やりたくなったのがトイレ掃除です。

しかしながら不思議なもんで、毎日掃除していると、トイレが汚いという考えがなくなっていきます。

とりあえず、悪いことではないので毎日継続していきたいとおもいます!
私が牛乳飲みすぎても、蒙古タンメンでおしりからマグマが出ても、こどもがおしっこまみれにしても、必ずきれいします。

習慣は人格を変えるそうです!
私の人格が進化することを祈りますm(__)m

夢をかなえるゾウ

本書の使い方
まず、今日から毎日一つずつ、ガネーシャが出す課題を実行してもらうことになります。
これらの課題は難しいものではありませんが、実行することで、あなたの人生に大きく影響を与えます。
意味があるのか?という課題もありますが、これらは過去の偉人が実践し通過してきた課題でもあります。

課題1 靴磨き
イチローは、他の選手が帰っても、ずっと残ってクラブを磨いている。それは、神聖な商売道具を粗末に扱うことは考えられないことからだ。
仕事に対する「まっすぐな姿勢」で、メジャーでずっとトップをとっている。

ガネーシャ
靴磨きが意味あるの?とおもってんの?
今まで自分なりに考えてきた結果、今の現状になってるんやないの?自分のやり方であかんかったら、人の話を素直にきいて実行する以外に何か方法あんの?
それでも実行しないのは、プライドなん?なにそれ
このままだと2000%成功できへんで。
成功しない人の一番の要素は「人のいうこと聞かない」
それだけや。自分が成功できへんのはな、靴磨き意味あんの?とおもったまさにその考え方に原因があんのや。

「成功するには自分は働かずにお金に働かせなさい」
みたいなのを期待してまんの?
お金を稼ぐ秘訣をしりたい、=楽して稼ぎたいわけやん。
それは、楽したいという甘えの裏返しやん。

課題2 募金
スタンダードオイル社を創設したジョンロックフェラーや、その子供のアメリカ副大統領のネルソンロックフェラー、その子供のウィンスロップロックフェラーは州知事になっている。
ジョンロックフェラーは、まだ稼げてない頃から、収入の1割を募金していた。

ガネーシャ
収入を1割寄付するという習慣は、ユダや律法書にも書かれておる。
『汝の収入の10%を分け与えよ』

いいか?お金いうは、人を歓ばせて幸せにした分だけもらうんや。でも、金持ちになりたいやつは、やれうまいもん食いたいだの、車がほしいだの、自分を喜ばせることばかり考えおるやろ。最初はそういう欲をカテにしてもいいんや。
けどな、

世の中の人を喜ばせたいっちゅう気持ちを素直に大きくしていくことが大事やねん。そやから寄付すんねん。
人を喜ばせたいし、助けたい、そういう人間になることや。

松下幸之助は、『世の中から貧困をなくす』いうて
安い電化製品をつくったんや。
偉大な人間のほとんどは、世の中をよくするいう純粋な思いで生きてんねんで。だからお金や愛がどんどんはいってくるねん。

課題 人が欲しがっているものを先取りする

ガネーシャとベーコン欲 
ビジネスがうまいひとは、人の欲を満たせる人である。
欲を満たすことがまた、ビジネスである。

ヘンリーフォードの言葉
「もし私がお客さんに何が欲しい?と訪ねたらきっと彼らはもっと早く走る馬と答えるだろう」

人は何が欲しいかはわかっていない。けども何か欲しいという欲がある。

ガネーシャ
人はな、〇〇がほしいなんて教えてくれへんのや。人がなにを欲しがっているかをこっちが考えて、予想して提案しないとあかんのや。

とにかく、今後誰かと会ったら、「この人が欲しがっているものはなにか?」を考えて接してみ。
そして、欲しがっているもの、求めているものをできるだけ与えるようにこころがけるんや、分かったか?

課題 会った人を笑わせる

ガネーシャ
前から思ってたけど、君がいう「それは成功することと何か関係があるんですか?」というときの顔が毎回アホな顔してるで。
自分、空気ってわかる?
会議とかで空気悪いなというときがあるやろ?雰囲気のことや。空気ってめっちゃ大事なんやで。
笑わせるいうんは、空気をつくることなんや。
沈んだ空気だったり、雰囲気が暗くても、その空気を変えられる力が笑いにあるんや。ええ空気の中で仕事したら、ええアイデアが生まれるし、やる気もでる。ひとにも優しゅうなれるんや。空気を明るくしてくれる人の周りに人があつまるもんやで。
まあ、いきなりは無理やろ。失敗するのがおちや。
まずは、出会えた人にうれしい、楽しいという気持ちで、話してみ。気分は伝染するんや。
いっつも楽しい、うれしいでおったらおのずとそこに笑いが生まれるんや。

課題 トイレ掃除

昔、大富豪が大富豪になった理由を研究し始めた。すると、大富豪には、トイレがきれいという共通点があった。
本田宗一郎も、工場の真ん中にトイレを設置し、常に皆の意識がトイレをきれいにするようにした。

課題 すぐに帰宅する 

飲みに誘われて、酔っ払って遅くに帰ってくる。

我ね
まず誘われてっちゅうことやけど、これはようするには「反応」しちょるいうことやん。
いまから大事なこというで。
いいか、世の中のほとんどの人はな、反応してるだけや。
親から勉強しろと言われ勉強して、みんなが就職先するから就職して、上司から仕事を頼まれてやって、一生を反応し続けて終わるんや。
例えば、その日のうちにやることを決めておくとするやん?
夢とか目標とかのために毎日を組み立てていったら、飲みも断れたかもしれんやん。でも自分は誘われたからですいったんや。誘われたという周囲の働きかけに対して反応して、満たされた。そやろ?

スティーブンキング知ってる?スタンド・バイ・ミーの。
彼ね、小説家になる前は学校の先生やってん。でも、小説家になるために、学校おわってから一生懸命、毎日小説書いてたんやで。そうやって自分の時間を自分でコントロールして自分の時間を生きてんねん。
会社が終わったら自由に遊んでええということではないねん。
むしろ、自分の成功のために「一番自由につかえる、一番自由な時間なんや」
いいか、これからはすぐに帰宅せぇ!それでこれからは一番大事なことに時間をつかうんや。

靴をみがく
コンビニでお釣りを募金する
食事を腹八分におさえる
人が欲しがっているものを先取りする 
会った人を笑わせる 
トイレ掃除をする
まっすぐ帰宅する

どや?今までのことやってみて。
振り返ることは大切なんや。振り返ることでもっとも大切なことがあんねん。
それはな、「成長したり、頑張ったりすることは楽しい」
と自分に教えていくためやねん。
頑張らなあかん、頑張って成長せなあかんって思っても、頑張れへんのが人間やろ?
それは、意志が弱いからちゃうねん。頑張らなあかんと考えることが楽しいないねん。人間は楽しことやりたいことしかできないようになってんねん。

手塚治虫しってるやろ?60歳で亡くなったけども、死ぬ前2も漫画書いてたんや。それは努力家とか真面目とかちゃうねん。死ぬ前に無理して嫌なことやろうとは思わへんやろ?
手塚治虫にとって、漫画を描くことは単純に「やりたかったから」やと思うねん。
でも、やりたいからやってしまう。これはすごいことなんやろか?むしろ普通のことやん。普段、やりたないことを我慢してやって、嫌いなことをむりやりやって、我慢して頑張らなあかんおもうてやるやろ?そんなの続くわけ無いやん。

課題 寝る前にその日頑張れた自分を褒める

「これからはな、毎日寝る前に、自分がその日頑張れたこと思い出して『ようやったわ』ってホメや。一日のうち、絶対一つは頑張れてることあるから、それを見つけてホメるんや。一日の最後はな、頑張れんかったこと思い出して自分を責めるんやなくて、自分をホメて終わるんやで。そうやってな、頑張ったり成長することが『楽しい』ことなんや、て自分に教えたるんや」

課題 一日何かをやめる

ガネーシャ
例えば今の自分みたいに変わりたい、今までとは違う人生を歩みたいと思うたとき、どないするねん?
何か新しいことを始めようとするやん。それもあるけどな、
むしろ、みんな新しいことを始めようとするから、なかなか変われへんねん。
誰しもみんな「時間」と「器」をもっとる。
時間は24時間、皆、平等な器や。
今、自分の器はパンパンにつまっておるやろ、会社いったり、友達と遊んだり、寝たり、漫画読んだり。その器に新しいものを入れようとしても入らへんやろ。
そんな状態で新しい生活をはじめるんには、「なにかを捨てる」しかないんや。そうすればそこに新しいものを入れられる。

自分、カーネル・サンダースしっとる? 
カーネルくんはな、昔、カフェを経営してたんや。サンダースカフェ。政策であたらしく道路をつくることになり、25年続けてきたカフェをやめたんや。ただ、おもったより年金もなくてやばい!なってん。いろいろ考えた末に残ってたのが、カフェのときに出していたフライドチキンやねん。
レストランもないカーネル・サンダースは、考えた末に、自分の作ったフライドチキンの作り方を他の店に教える、やったんや。それがケンタッキーのはじまりや。

何かを得るには相応の代償を払う必要がある。
どんだけ欲張っても器以上のことはできへんのや。

課題 決めた事を続けるための環境をつくる

ガネーシャ
自分、変わらなくちゃいけない思うて、1ヶ月で5冊読書しようみたいな「意識を変えよう」とするやん。
今から言うこと大事やからよく覚えておき。
人間が変わろう思うても変われないのは、
「意識を変えようとおもうから」なんや。

意識を変えて、変わった自分の未来を想像するのは、楽なんや、想像するだけでそして、それは逃げなんや。
本当変えようと思ったら意識やのうて、具体的な何かを変えなあかん。
例えば、テレビを見ないようにする のであれば
コンセントを抜く、あるいはテレビを捨てるくらいこのことや。  

わしが言いたいのは、こうすると決めたからには、そうせざるを得ない環境を作らなあかんちゅうことや。
ただ決めるだけか、具体的に行動するか、それによって結果は違ってくるんやで。
覚えとき、それが変わるゆうことやねん。

課題 毎朝、全身鏡で身なりを整える

一番身近なことで変えられる環境ってなんやと思う?
それは「服」や。

ナポレオン・ボナパルト
「人は、その服の通りの人間になる」

服装が人に与える影響は大きい。
自分に自身の持てる服装にすれば、行動や言動も変わります。

シャネルちゃんしっとる?
今までの女性はコルセットをまいて、思いドレスをきて、お人形さんみたいにじっとしとけ!が首里城だったのが、
シャネルちゃんが、女性にもはきやすいスーツやパンツ姿をつくってから、女性の考え方に影響を与えて、社会進出に影響を与えたとまでいわれているんやで。

課題 自分が一番得意なことを人に聞く

ピータードラッカー
「強みの上に築け」
自分の強みを徹底的に伸ばせば成功につながるいうことやんな。

マイケルジョーダンくんしっとる?
あの子、一時期、急にプロ野球に転向したの知らへん?やめときいうたんけど、「同じスポーツならいける」といってきかへんかった。がんばったほうやけど、そのゴ、バスケに復帰してブルズを優勝に導いたんはすごいけどな。

たまに、成功した実業家がテレビでたり、タレントが絵をかいたりしてるけど、おかしない?

自分の得意分野を見つけることは、義務や。

課題 自分の短所を人に聞く

自分、あんみつの長所はなんだとおもう?
「甘い」いうことや。
じゃあ短所は?「食べすぎると太る」いうことや。それは糖分があるからや。でも、長所で甘いいうたな。
ということは、長所と短所は自分のもっている同じ性質が表裏一体なわけや。
だから自分の長所が知りたかったら、短所もきくんや。

リチャードブランソンくんも難読症で文字が読めへんかったけど、逆にイマジネーションが膨らませるのが得意になった。それがビジネスで成功した要因やというてたな。

課題 運が良いと口に出して言う

自分らの起こる世界はな、一定の法則で動いてんねんで。
水が植えからしたへ落ちるように、太陽が東から西へ沈むようにな。自分の身の回りでおきる出来事も、自然の法則でおきとる、だけなんや。
その自然におきてるだけの出来事にやな、運がわるい、良い、なんてみな決めつけてしまうけどな。

運がわるいとおもうてしまうやつは、世界を支配している法則と自分の考えている世界のズレを放ったらかしにしてしまうことなんや。

松下幸之助
「すべての責任は自分にある」他人が起こす出来事、身の回りでおきる出来事は、すべて自然の法則で発生している。
だとしたら、自分が望む結果をだしたければ、自分が変わるしかないということ。

自分、トーマスエジソンくわしっとるやろ?かれは何千回も実験に失敗したけどな、「これは成功だ!」いうたんや。
この実験が失敗したから、また一つ、成功に近づいたと。
このスタンスが大事や。
自分にとってうれしゅうないことが起きても、「運が良い」と言うことや。
そしたら脳みそが運がええことを、勝手に探し始めるやろ。

課題 ただでもらう

お金と交換できるのは、自分たちが普段おもうてるもんだけやないってことや。
お金持ちなんめくさるほどおんねん。使い切れないくらいのお金をもってる人や。そういう人たちのもってるお金を交換できへんか??
たとえば、「ぼくこういうのやりたいんです」っていう夢を語る方法や。そもそも、自分らみたいなもんがお金持ちと関係もとうとおもうたら大変やで。お金持ちの喜ぶことをみつけてかなあかん。
ただな、下から這い上がってくるやつは、それを考え尽くしとる。

シェイクスピアくんなんかは、お金持ちにめちゃめちゃ可愛がわられんねん。失敗しても次も助けたるからなって。
たしかひとを感動させられたら一流やし、営業力あるし世渡り上手やねん。 

よしわかった、次の課題はただでもらうや。
ある意味仕事と愛嬌の交換やんな。仕事をもらう、アイデアをもらう、なんでもええ。
人から助けてもらう人は、そうされるだけの理由があんねん。

課題 明日の準備をする

自分、ツール・ド・フランスしっとる?全長3400メートルのロードレース。
あれの7連覇した少年、ランスアームストロングくんがおんねん。あの子はすごいで、がんで一回死にかけたけど復活してまた優勝しとる。
ただ、やつの本当にすごいところは、コースの風向き、天候、気温、考えられる組み合わせを完璧に調べて、シュミレーションしよんねん。
結果からみると、バケモンに見えるかもしれんけど、めっちゃ綿密な準備しとんねん。

課題 身近で一番大事な人を喜ばせる

ガネーシャ
人間ちゅうのは不思議なもんで、一番自分を好いてくれる人や大事にしてくれる人をぞんざいに扱うねん。
たとえば、親や。自分、最近親と話してるか?
中には子供を不幸にしてしまう親がおんねんけど、親がいなかったら、自分、今この夜にうまれてへんねんで。その事実だけでも親に感謝する理由になるやろ。
親は子供の声を聞けるだけで安心すんねん。
愛の反対は憎しみではなく、無関心や。
取引先の誕生日とかは、プレゼントを買っていくのに、普段、助けてくれる親や先輩などにはなにもせえへんやろ。

お客さんもそうや。自分の言うことをなんでも聞いてくれるお客さまよりも、クレーム客を優先してへん?
きみをを愛してくれるお客さんに最高のおもてなしをするのは当然やん。

ロベルトゴイズエタくんしっとる?
彼はな、コカコーラの社長を16年間もやっとったんや。
コカコーラの社長なんてムチャ忙しい。君の考えた忙しさの25倍だとおもうて。
ゴイズエタくんは、忙しいのに毎日電話はしとったんや。
だれに?
それは世界一の富豪、ウォーレン・バフェットくんやがな。
ウォーレン・バフェットくんは、コカコーラの大株主やで。ゴイズエタくんは、わかっとったんや、だれが自分にとって一番大切なひとか。だからかかさずに毎日電話しとんや。
人はだいたい、一番大切なひとをおろそかにして、どうでもいい人に時間をつかいよんねん。

課題 誰か一人のいいところをみつけて褒める

自分、褒める=人間関係の構築 くらいにしか、おもうてへんやろ。はあー。。だから君は四流やねん。
ほならきくけどな、人はどんなところに集まるとおもう?
わからへんやろ。
「人は自分の自尊心を満たしてくれる人に集まるんや」

たとえば、お金持ちの人と一緒のところにおったらどや、プライドが満たされるやろ。
逆をいうたらな、
人の自尊心が満たせて、人から応援されて押し上げられる人が成功すんねん。
自分、アンドリューカーネギーわかるやろ?
カーネギーくんはな、昔、ぎょうさんうさぎを飼っとたんや。
そのうさぎの餌を集めるのに人じゃ無理やから他の子供をつこうたんや。でな、カーネギーくんは餌をくれた子供の名前をうさぎにつけたんや。こんなことされたらめっちゃうれしいやん。人は自分の名前をなによりも大切にしとんねん。

この方法、カーネギーくんは、大人になってもつこうたんや。
同業者をどんどん合併して、その時、相手の会社の名前を少しでも残すようにしたんや。
実はカーネギーくん、鉄鋼はよく知らんけど人の自尊心を満たす方法を徹底的に知っとったんや。
成功したいとおもうたら、絶対に誰かの手を借りなきゃあかんねん。

人のええところみつけるのは、呼吸レベルでやれ!!

褒めるには相手を知り、素晴らしいと思える部分を正直に素直に伝えること。

課題  人の長所を盗む

ワシって人の心読めるやん。気が向いたときにしか読めへんけど。まあひどいで。
ほとんどが、自分の欲のことばかり考えてんねん。
腹減った、寒い、嫌だなぁ、やりたくない とかな。
そんで、人と話しているときも自分のことを考えてんねん。
自分にベクトルが向きすぎなんや。
もっと普段から他人を観察して、どういうひとなんやろとか考えんと褒めれへんやろ。

人の自尊心をみたす、喜ばせる、気持ちよくさせる
これ「サービス」やで。

自分らは自分にサービスすることしか考えてへんやろ。
人の欲をみたす=自分の欲を満たす なんや。
あとは放っておいても成功するで。

いいか、成長するために一番効率のいい方法はな、コピーや!

創造のすべてはなにかの模倣である。

真似するちゅうことが、恥ずかしいとか思うこと自体が、自分にベクトルが向いてるちゅうことやねん。
だいたいなんで真似するのか?すべてはお客さんのためやろ?

モーツアルトくんしっとるやろ?彼はな真似の達人やで。
同じ世代の作曲家を研究したり、真似したりするんで有名やったんや。だけど演奏きいて、誰もパクリや思わへんのや。
それは、モーツアルトくんの曲が素晴らしかったからや。
スティーブ・ジョブズも人のアイデアをパクるんで有名や、サムウォルトンくんも、自分の店にいるより、ライバル店にいるほうが長かった。
それをセコいとか卑怯とかは、上っ面しかみてないやつのいうことやで。

課題 求人情報誌を見る

自分、今までいくつ仕事を経験した??
大学出てから会社に就職して、そのまま働いとるわな。
大学におる間はなにをしとった?
サークル、勉強、今となっては無意味やん。
日本の大学生はなーんも仕事を経験せんと、会社に放り込まれるわな。やりたい仕事もわからへんのに、なんとなく名前のある企業をうけるわな。
でも会社の面接ではやりたいことがあるかのように話すやろ?
せいぜいやったことあるのは金稼ぐためのアルバイトくらいやろ。そんなんで仕事の本質がわかるわけないやろ、

だから大学時代にやりたい仕事をみつけるなんて無理やん。

周囲のひとにバカにされたくないから、それなりの名の企業にはいって、上司にあれやれ!これやれ!いわれてやって、
そんなん小学生の宿題やん。

自分が一番、能力をはっきすんのは、宿題やないやろ?ドッチボール、カブトムシとり、かけっこ、いろいろあるけど、自分の能力を100%出し切ってやっと人より優れた仕事ができんのに、いやいややっとったら小さい仕事しかできへんよ。

進化論のダーウィンくんおるやろ?
彼はな、カブトムシ好きで両手にもってたけど、さらにもう一匹みつけて、両手ふさがってるからと口にいれたんや。それで変な液体でてきて三匹とも逃したんやて。

まあでもそんなんやで、でっかい仕事するやつは、小学生気分でワクワクしながらやっとるで。
一部の人だけやないで、ワクワクする仕事を自分で探さなあかんで、これやとおもうたら、ひたすら楽しくがんばるだけや。でも99%の人がそんな仕事にであえてへんねん、
それは、大学でて、仕事を知らずに就職してそのままやからや。これや、思う仕事をみつけるまで、すべて捨ててまでも探さなあかんねん。
収入とか、会社のブランドとか、そのレベルで考えたらあかんよ。
自分の能力が一番、発揮されなきゃあかんよ。

好き嫌いとおなじや。食べるという経験をしとるから、好きか嫌いか選べんねん。
仕事もおなじや、就職してからずっと同じ仕事だと同じ味しか食べないのとおなじや。

課題  お参りに行く

きみな、めんどくさいおもうたろ?
タイガー・ウッズくんしっとるやろ?タイガーのオカンは熱心な仏教とでな、ここぞというときはお参りにいきよんねん。一見、無意味なお祈りや儀式を大切にしとるスポーツ選手はたくさんおんねん。
非科学だからといって、意味ない、無駄、とおもうんは、君らの悪いくせや。

ええか?
成功したいと心から思うやつはなんでもやってみんねん。
バカバカしいとか、意味ない、いうやつは結局そこまでなんや。やらないことに対しての言い訳は全部、成功したくないのを表現してるのと同じなんや。

課題 人気店にはいり人気の理由を観察する

繁盛してる店は、お客さんを喜ばそうおもうて工夫をしとるんや。店全体がお客さんを喜ばそうおもうとる。
商品の配送方法陳列の仕方、テイクアウト用の袋のデザイン、店員の言葉遣い、接客。
お店はな、自分らが美味しいとか以上に、優れたサービスを学ぶ場でもあるんや。
きみ、アルバートセントジョルジくんしっとる?最初にビタミンCを発見してノーベル賞受賞したひとや。

そのジョルジくんがこんなこといってたで。
「発見とは、皆と同じものをみて、誰も思いつかないようなものを発見することだ」

ええか、みんなは休憩時間をリラックスする時間やとおもうとる。ただな、皆と同じ視点で同じこと考えとったら皆と同じような、結果しかでえへんやろ。

課題 プレゼントをして驚かせる

自分、サプライズやってみいや。めっちゃたのしいで!
サプライズは楽しい、人を喜ばせるのは楽しいって一番実感できるんや!
サプライズは仕事でも大事なんやで。
きみ、お客さんが満足するときっていつだかわかる?
お客さんが満足するときは、「期待以上」だったときやねん。

お客さんはな、ある意味自分の上司、部下も、取引先もなるんやで。
そういう人から頼まれたことを少しでも期待以上にこえてみいや。また、仕事を頼まれるで。

ガネーシャ
そういえば、自分、このままで変われるとおもうてる?
たぶん変わらへんよ。
理由はな、君の本棚に入っている本に書いてることをつたえただけやから。
今までの課題は全部、本に書いてることや。目新しいものはなんもない。

でも自分、変われるとおもうとるやろ?興奮しとるやろ?
その興奮は、本棚の本を買ったときとおなじや。

君は本に頼っとるやろ?本が自分を変えてくれると。

期待はな、「感情の借金」や
なんの苦労もしてへんのに成功するかもしれない高揚感を前借りして、気持ちようなって、そのうちに苦労の可部にぶち当たって、これを繰り返すことになるわな。
そうやって、どんどんやる気をなくしていく。
こうやって人は夢を無くしていくんやで。

しかしやな、期待してる限り現実を変えることはできへんのや。

自分は今、なにしとる?
わしの話しを座って聞いとるだけや。今、自分は何かを学んで知識を吸収しとるだけや。成長した気になっとるだけや。
人は知識を入れただけでは成長せえへん。
人が変われるのは、たって何かをしたときだけや。

■本書の最後の課題
あなたは、今までのガネーシャの課題を実行に移したでしょうか??

ガネーシャは言っています。

「自分の教えなど過去の成功書に書いてある」 
人間の長い歴史において、どうすれば人が成功するか、そのことはもう解明されているのです。 
それでも世の中にはいまだ成功法則書が溢れ、それを読んだ人に「成功するのではないか」という期待を与え続けています。
 しかし、そうした人たちのほとんどが成功していくことはありません。 
なぜでしょう? 
それは、 何もしないからです。
実行に移さないからです。 経験に向かわないからです。 もし、あなたが何かを実行に移すのなら、昨日までとは違う何かを今日行うのなら、仮にその方法がまちがっていたとしても、それは偉大な一歩です。

ガネーシャの教えにはあなたを変えるだけの力がない。 

なぜならあなたが変わるにはあなたの決断とあなたの行動が必要だからです。 
本当に必要なのはガネーシャの教えではなく、あなた自身の行動であることをガネーシャは知っています。  
だからガネーシャはこう考えます。 

今から出す課題を必ず実行して欲しい。 
あなたの人生を本当に充実したものにするために、ガネーシャは願っています。

最後の課題1 やらずに後悔していることを今からやる

ガネーシャ
最後の課題に入る前に、自分に確認したいことがあるんや。
一番大事なことやから、ここで確認しとうおもうてな。

自分、「やりたいことってなんや?」

自分はもう、これやるために生まれてきたんだと思うことはなんや。
成功した人達、偉大な功績を残した人達、彼らはみな、やりたいことをやりなさいと言い残している。
そのやりたいことをみつけて、ひたむきに頑張ることが成功の秘訣や。

なんや、自分、やりたいことわからへんのか?
そのままだと、自分、一生やりたいことみつからへんよ。

やりたいことをみつけるに一番やったらいけない方法はな、
「考えること」よ。
小学生みたいに、やりたいことかわからんけど、とりあえずやってるみる。やってみて、楽しいかつまらんか判断するんや。

やりたいことを見つける方法はひとつ、
『体感』すること。
実際にやってみて、全身で感じへんとわからんよ。

人が行動する理由はな、『憧れ』と『承認』や。

自分、でけへん理由ばっかり考えてるやろ。でも、みんなそうやねん。何やかんや理由つけてやらへんねん。『後悔しないように生きろ』この言葉、自分も聞いたことあるやろ。
なんでこの言葉、こんなぎょうさん世の中に溢れてるか考えたことあるか? それはやな、みんな自分の人生に後悔したまま死んでいくからや。せやから、こういう言葉が繰り返し繰り返し言われるんや。もしみんなが後悔のない人生送ってるんやったら、こんな言葉必要あらへんやろ」

「みんな知ってんねん。やりたいことやって後悔せんような人生送ったほうが幸せになれるてな。でもやらへんねん。何でや? それは、今の自分と同じこと考えてるからや。
収入。世間体。不安。同じやで。

人を縛ってる鎖なんかみんな同じなんや。

今まで無理やったらこれからも無理や。
やるなら今や。

最後の課題2 夢を語る

結局ブランドやな。服と一緒で仕事もブランドで選んどるんや。ほかにも大きなブランドをもった会社はぎょうさんあるけど、仕事を選ぶ基準を世間体で選んだ時点で、ブランドで選んだちゅうことや。

ブランドで仕事を選べば、プライドが満たされるかもしれん。プライドが傷つけられるのが嫌で、ブランドで仕事を選んどる。

でも一番大事なことを忘れとる。

それは、仕事は突き詰めたら作業ということなんや。
仕事に費やす膨大な時間、それはつまり作業なんや。
だから、仕事をブランドで選ぶと不幸になるんや。
せやから、幸せに、なるためには、一番自分が好きな作業を選ぶことなんや。
どんだけでも続けられる一番好きな作業をな。

自分のめざす先、今やらなあかんことが決まったら、それを誰かに話してみーな。
夢を他人に話すなんて恥ずかしいとおもうかもしれんけど、それをはずかしくない夢に育てていってほしいんや。 

最後の課題3 人の成功をサポートする

自分、ライト兄弟しってるやろ?飛行機を最初につくったやつ。彼らはな、自分が最初に飛行機つくったいうて、特許とったあと、似たようなことをした会社を訴えまくったんや。
そのせいで、航空業界から孤立してもうたわ。  
ライト兄弟くんは、飛行機の成功でもっと人を喜ばせることできなかったんかなー。より早く、より多くの、人を運ぶことができれば、違う道があったかもしれんなー。

最後の課題4 応募する

人が劇的にかわれる方法があんねん。教えたる。

それはな、『不幸』やねん。
悩んだり苦しんだり、もう死んでしまおうかなと思うくらいの不幸やねん。
それがあって、ひとはやっと、変わらないといけないと思うねん。

あと、劇的にかわれる方法は、これや。
『誰かに才能を認めてもらう』

誰かに才能を認めてもらうことで、人生はえらい変わるで。
自信に満ち溢れるし、周囲の目線は変わる。それこそ、飯食うのも寝るのも忘れる。
才能が認められるっちゅうことは、今まで気づきへんかった才能が見出されることや。

そもそも才能なんてものは、知らず知らずに備わっているもんや。
今の職場で、今の仕事で才能が認められてないんなら、この先もおなじや。

じゃあどうするか?
自分自身を世の中にアピールすんねん。とにかく、自分の才能が他人に判断されるような場所に身を置くんや。
それをわしは『応募』という。

みんな怖いねん、自分に才能がないと判断されるのが怖いねんな。
でもな、世の中、どんだけのぎょうさん仕事があると思うてんねん。その才能を判断する人、どれだけおるとおもう?
たしかにすぐには、見つからへんかもしれん、でもな、それでも可能性があるところにどんどん応募すんねん。

こういう話を聞くと、興奮は仕手行動しようとおもうやろ?
興奮するということはな、未来に対する楽観的な期待をエネルギーに変えとんねん。
でももし、才能が認められへんかったらつらいやろ?
不安やろ?その時、きみならどうする?

あきらめないで頑張る!は50点や。

自分、こんなことば聞いたことないか?
『成功する秘訣は成功するまで諦めないこと』

でもな、違うなーおもうたら諦めてもええんや。
自分がその作業に没頭しても、誰も喜ばへんかったらあきらめてもええんや。サービスになってへんやん。

ただな、ひとつだけあきらめたらあかゆことがある。
それはな、『自分には才能がある、自分にしかできないことがある』ちゅうことや。

でもな、生き方は人それぞれや、べつに努力しなくてもええんや。生き方なんて自分でえらぶもんや。自分が幸せだとおもうことがあればそれでええんや。

自分がおもうてるよりも、全然自由やで!自由でええんや!

最後のさいごの課題 毎日感謝する

自分、なんで変わりたいやったか、覚えてるか?

周りの人と比べて劣っている、お金持ちになりたい、成功したいおもうて、今まで課題をやってきたなんや。
ということは、つまり、「自分に足りないものを満たしたい」思うたんやね。

たとえば、足りない空腹を満たそうとするとき、食べ物やんな、でもそれを手に入れるにはお金が必要や。そのお金を手に入れるには、人を喜ばせることやんな。
でもな、自分がごっつう腹減ってるときに、人を喜ばせることできるか?
自分が足りない、足りない、おもうてる状態はまさに空腹の状態と同じや。
足りない、足りないと思えば思うほど、欲しい欲しいと思えば思うほど、それは逃げてくんや。
自分が満たされへんと、余裕がないやろ、だから人を喜ばすことなんかできへんのや。

足りない足りないいうて、自分を満たそうとするんやなくて、
自分は足りている、だから足りないひとに注いでやる。という状態になってこそ、お金やら地位やらすべてが、自然に手に入るんや。

身の回りにある道具、えんぴつ、電気、スマホ、もろもろ、家族、友達、恋人などなど、これらみんな、当たり前のようにつこうてるけどな、先人たちのおかげやで。
当たり前のようにあるけど、本当は有り難いものなんや。

せやから、なんでもええ、満たしてくれているすべてのものに感謝するんや。

ガネーシャの最後の言葉

「成功だけが人生やないし、理想の自分あきらめるのも人生やない。ぎょうさん笑うて、バカみたいに泣いて、死ぬほど幸福な日も、笑えるくらい不幸な日も、世界を閉じたくなるようなつらい日も、涙が出るような美しい景色も、全部全部、自分らが味わえるために、この世界創ったんやからな

世界を楽しんでや、心ゆくまで

コメント

タイトルとURLをコピーしました