【読書】伝え方が9割  ~100万部以上のベストセラー ~

読書

おはようございます。今日は寝坊をしました、、、ただいま6時55分です。
10月もあと数日で終わり、すぐに冬がやってきますね。
気温も寒くなりますが、お財布の中身はもっと寒くなります。

T本は、来月からいろいろ始めます!

・法人向けの介護相談事業(会社の社員さん向け)
・医療経営コンサルタント(転職)
・訪問診療の営業支援
・生命保険代理店(K嶋さんのパートナー)

ちょっといろいろ始めすぎかもしれませんが、まあできないことはないので、やってやりますよ!!

11月から週4日の医療コンサル、残り週3日でほかを併業しますです!

法人向け介護相談事業なんかは、ホームページ作成も大松さんにご依頼させていただいておりますし、
訪問診療の営業支援は、すでに契約済み。
生命保険代理店は、来年1月開始の予定。とにかく動きます!!!

ということで、いろいろやるには教養を身につけなければならないので、こうして毎朝、読勉(読書勉強)をしているわけです。

私の読勉とはこうです。
①さらっと読む
②メモを取りながら再度読む
③とったメモをパワポに落とす
④営業勉強会で披露する

こうすると、最低3回は確実に見返すわけですね。私がこのブログにアップしている「読書」というカテゴリーは4万文字に達しているのもすべて、メモしているわけです。

T本は「自分が無知なことを知っています」 →  なので勉強します!!

止まったら、人生も脳も思考もすべて死ぬとおもっています(泣)

アウトプット大切です。

お話がうまい人には必ず、自分と向き合っている時間を取っている人です。

N島さんしかり、N口さんしかり、

N島さんはブログ歴15年以上、N口さんは毎日、日記をつけているそうです。

この二人に共通することは、頭の中で考えが整理されていることです。だから、「コトバ」がでるんですよね。

私も二人を見習わないといけないです。

長くなりましたが、最近人気の「伝え方が9割」を紹介します。

■伝え方が9割

第1章 伝え方にも技術がある

■確率0%をアリに変える!

領収書
この領収書落とせる?→×
いつもありがとう、山田さん、この領収書落とせる?→●
人は、感謝されると否定しにくく、名前を言われると親近感から断りづらくなる。

■大切だとわかっているのに誰も「鍛えていない」伝え方
伝え方はというのは、センスでもなければ生まれ持った才能でもない。今まではそう思われてきたが、「伝え方」はスポーツと同じで鍛えることができるし、コツがある。

世の中の「伝え方」はお気軽に温泉でピンポンやっているレベルです。
あなたがコツをつかむことで、お気軽ピンポンで、毎回スマッシュを決めることができるし、狙った一球だけをスマッシュすることができるようになる。

■心を動かす言葉には法則がある


考えるな!感じろ! 燃えよドラゴン
死ぬことに意味を持つな!生きろ 金八先生
別れることがなければ巡り合うこともできない 
事件は会議室でおきているんじゃない、現場でおきてるんだ! 踊る大捜査線

考えるー感じる
死ぬーいきる
別れるー巡り会う
会議室ー現場
このことから、正反対のことばを効果的に使えば、心を動かす言葉になる。

”心を動かす言葉はつくれる。料理のレシピのように”

■最後に生きるのは伝え方

同じ資格をお持ち、同じ学校で授業をうけ、同じ年齢、同じ性別なのに就職試験で落ちる人がいるのはなぜか?

それは どう伝えたか の違い。

資格をもっているのに昇進しない人、資格をもってないけど昇進する人がなぜいるのか?
それは資格以上に会社にとって大事に思うなにかがあったということ。
資格など10%にすぎない。その他90%はあなた自身の魅力を伝えられる、言葉と伝え方。

”伝え方と言葉の技術を持っている人は、成果をだせる”

■お店の勧めより個人のメッセージ
何か買おうとするとき、どの情報を重要視しますか?

テレビCM、企業のサイトでしょうか?
今、人はどんどん裏読みをするようになり、企業や政府のの言葉はそのまま信じないぞという空気が世の中に流れています。
インターネットの普及により、情報が増え、人が処理できる量を超えてしまいました。

そこで、知っている人/特定できる個人の言葉以外をシャットアウトするようになったのです。
例 鹿児島農協のかぼちゃ→福留和幸さんのカボチャ
  店長お勧めのパスタ →バイトのゆっき~なお勧めのパスタ

どうでしょうか?個人の発信に効果のある時代はすでにはじまっています。

■言葉の一般常識にサヨナラ
正しい国語なんて今、実践では役にたたないんです。

例 愛している
  愛してる
国語で正しいのは?愛しているです。
しかし伝え方の正解は 愛してる です。

それは、こちらのほうが相手の心に届くからです。

言葉とは、もともと相手に届けるために作られたものです。どれだけ正しくても届かなければ役割を果たしません。

「言葉」とは時代とともに変化するものです。

■言葉は学べば突出できる

言葉は自己流で、無意識のうちにトライ&エラーを繰り返して少しずつレベルアップしていると思いますが、手っ取り早いのは
プロに学んで一気にレベルを引き上げてしまうことです。

第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術

■コトバは思いつくのではなく「作る」ことができる

言葉は思い浮かんで口に出したり文章にしますが、その時間はほぼ同時です。だから一般的には言葉は思いつくものだと思われています。
頭のよさとかセンスによりコトバが変わると認識されているのです。

■結果を変える「お願い」コトバのつくり方

人は1日に頼みごとを平均で22回しています。

デートしてください
御社が第一志望です
契約してください
結婚してください   などなど
こういう勝負どころでは、多くのひとが言葉を選ばすにストレートにそのままいうことで成功したり失敗したりしています。
その大切なお願いを「イエス」に変える確率をあげるために次のに進みたいとおもいます。
コトバには困難を逆転させる力があります。
あなたの人生を前に進ませたり、夢をかなえるカギを手に入れることができるのです。

■イエスに変える 3つのステップ
ノーとなるはずだったお願いをイエスに変えるにはカンタンな三つのステップがあります。

step1 自分の頭の中をそのままコトバにしない

自分の頭の中をストレートに伝えることで、うまくいくこともうまくいかないこともあります。
今までノーだったものをイエスに変えるには、まず
そのままコトバにしないことです。

step2 相手の頭の中を想像する

相手は普段なにを考えているか、お願いに相手がどう考えるかを想像します。
例えばデートに誘うとき、イエスとなりそうならそのまま伝えればいいです。一方でノーになりそうな場合、
いったんお願いから離れて、相手の頭の中を想像します。
何が好きか?何が嫌いか?どんな性格か?
わかりうる基本情報を思いだしてみましょう。

step3 相手のメリットと一致するお願いをつくる

ここで大切なのは、相手の文脈でつくること です。

例えば、相手がパスタ好きだとしたら、
「驚くほどうまいパスタの店があるんだけど行かない?」となります。

まさに相手が望んでいることだから、イエスになる可能性が高い。
実はここには、隠されている言葉があります。

「驚くほどうまいパスタの店があるんだけど行かない?」
(私とデートで)

この3つのステップで言葉をつくると「ノー」と言われていたものの多くが、「イエス」にかわります。

■「イエス」に変える七つの切り口

①「相手の好きなこと」
イエスに変える技術では、あなたが求めることをストレートにいうのではなく、「相手のすきなこと」からつくることで、相手のメリットに変えるのです。
例 仕事で移動中、手軽に食事をとりたかったときマクドナルドに入りました。注文したビックマックはどうやら時間がかかるよう。じゃあ出ようかなと思ったときの店員さんの言葉で、ついつい買ってしまった。

「できたてをご用意します。4分ほどお待ちいただけませんか?」
できたてならいいか、熱々でパンもふっくらしているだろう、と出来立てのビックマックを想像しませんでしたか?

この言葉は相手の好きなことをついています。
「4分ほどかかってしまいます」だけだとおそらく買わなかったでしょう。
こんな経験皆さんもあるとおもいます。
これが、好きなことを切り口にした言い方です。

②「嫌いなこと回避」
一方で相手の嫌いなことからつくることもできます。
「これ嫌いでしょ?だからやらない選択をしましょう」という切り口です。


芝生に入らないで!→これはあなたのメリットでしかない。
これを
芝生に入ると、農薬のにおいがつきます。

というように相手の嫌いなことからつくり、あなたの願いを聞くことが相手のメリットに変わりました。

例2
1「チカンに注意」というポスター  と
2「住民のみなさまのご協力で、チカンを逮捕できました」

どっちが効果あるででしょう?
効果があったのは2番目です。

1は、住人としてはチカンが警戒して減るのではないか?と期待していましたがほとんど効果は見られず。
2は、ちかん(相手)の頭の中を想像してつくられた言葉で、チカンにとってみれば逮捕されたくない、住民が協力体制をしているという点で、心理的にやめようと思うわけです。

2は、住民のチカンを止めたいという願いとチカンの逮捕されたくないというメリットが言葉になっているのです。

③「選択の自由」
これは「相手の好きなこと」の応用です。
わかりやすくいうと、二つ以上の相手の好きなことを並べることで、前向きに相手が選べるようにする技術です。

ポイントは選択の自由があること自体が、相手にとってのメリットとなります。

イエスというとき、相手は「決断」しなくてはなりません。人は決断するこことには慎重になります。
たとえそれが、相手のメリットであっても素直にイエスと言わないことさえあります。

”人は決断が得意ではないのです”

一方で、選択肢があるときの比較は得意なのです。

例えば、
デートしてください
→これはあなたのメリットしかないし、相手は決断しなくてはなりません。

これを
驚くほどうまいパスタの店と、石窯フォッカチオの店どっちがいい?
だと、「こっちがいい」と比較は非常に簡単にできてしまう。

ポイントは、
相手の好きなものである上に選べることで相手のダブルメリットとなる。
選択の自由をつくることで、よりあなたのお願いが受け入れられる可能性が増える。

どっちかを選んでもらえればすなわちそれはデートOkということ。

これはデートだけではなく、ビジネスでもつかえます。
プレゼンするときに、自信のある一案だけをもっていくのではなく、必ず複数案を持っていく。
A案とB案ありますが、どちらがいいですか?というほうが相手は決めやすいのです。

なぜなら、「人には選びたいという本能があるからです」

④「認められたい欲」
これは相手の頭の中に、「他人に認められたい」「いい顔を見せたい」ときに効果を発揮する技術です。

もともと人には、認められたいとう本能があります。
その証拠は、皆さんご存じのあかちゃんです。赤ちゃんはが立った時、よくできたね!と言われると満面の笑みになって何度もたとうとしませんか?


残業お願いできる?→あなたのメリットしかない
これを
「きみの企画書が刺さるんだよね、お願いできない?」と
認めていることコトバから始めることで、面倒くさいけどやってみようかなとなります。

ご存じのとおり、頼み事=面倒くさいことです。
上司と部下の関係だったらそれは仕事としてやらないといけないからと動くでしょう。
この「認められたい欲」をつかえば相手の気の乗り方が違います。

⑤「あなた限定」
相手が「寂しがりや」とか「自分が好き」というときに効果を発揮します。
もともと「人」は「あなた限定」に弱いです。

この「あなた限定」からつくるこの技術の効果があるのは、実は・・・・
たくさんの人数にお願いするときです。

例えば、誰もいきたくない自治会のミーティングに誘うときの伝え方


自治会のミーティングに来てください
→あなたのメリットしかない

ほかの人が来なくても斎藤さんだけには来てほしい
→その人の名前を使い、「私こそ必要と思ってくれている」と思わせ
 心を満たすことで相手のメリットに変えることができるのです。

⑥「チームワーク化」
これは相手が
「面倒くさいと思っている」「やる必要性があるのか?」というときに効果を発揮します。

お願いを相手任せにするのではなく「一緒にやりましょう」とあなたと相手をチームワーク化します。
これにより、人は一人だったらしないことをするようになります。

もともと「人」はコミュティを大切にし、集団行動する動物です。誰かがやるから自分もやるというようになるのです。

”赤信号、みんなで渡れば怖くない” です。

勉強嫌いの子供に勉強させるとき、どういったらいいでしょう?


勉強しなさい→あなたのメリットでしかない
一緒に勉強しよう→人と一緒であれば動くもの
うちの子供も同じで、一緒に●●しようというと、途中でやめることもあるけども、最初の数分間はやってくれます。

子供を動かす魔法の言葉は『一緒に勉強しよう』です。

本田直之さんの講演(レバレッジコンサルタント 実業家)
本田さんの講演がはじまったとき、
「この中で自分がめんどくさがり屋と思う人いますか?」
「この中で満員電車に乗るのが嫌いな人はいますか?」
「この中で決まった机でずっと仕事するのが嫌いな人いますか?」
と、会場の全員が手をあげたくなるような質問を投げかけたあとにいいました。

”私も いっしょです”

各分野で大成功している本田さんが、自分たちといっしょの考えということに、会場は軽い興奮状態になりました。

はじめに受講者と本田さんは一緒だということを伝えることで、一方的な講演ではなく、その場を一緒につくる状況になったのです。

⑦「感謝」
これは最終手段にして最大の方法です。
step2で、これまでの1~6の切り口がどれも使えないときの最終手段です。人と接するときの基本とも言えます。

人は「ありがとう」と感謝されるとノーとは言いにくいのです。


トイレをきれにつかっていただき、ありがとうございます

感謝がはいることで、人はお願いを拒否できなくなります。

■「お願い」は相手との共作だ
あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中にはない。
相手の中にある。

■さあ!この瞬間からやってみよう!

例題1 自転車の放置

step1 頭でおもっていることをそのまま口にするのをやめる
step2 相手の頭の中を想像してみる
step3 相手にメリットと一致するお願いをつくる

七つの切り口をつかってみよう!
①相手のすきなこと
②嫌いなこと回避
③選択の自由
④認められたい欲
⑤あなた限定
⑥チームワーク化
⑦感謝

自転車放置の持ち主に対して、どの切り口からお願いすればよいか?

ここでは嫌いなこと回避=自転車がなくなったら困る・・
をつかって看板を立てたいとおもいます。
「自転車を置かないで」→効果なし
「ここは自転車の捨て場です」→効果あり

このように相手の頭の中から言葉をつくれば動かすことができます。

■ふせんマジックを使う!
あなたはまだ、ふせんが持つ可能性の10%しか使ってないです!

今までのようにふせんに言葉を貼っておくだけなら、ふせんのポテンシャルを10%しか使ってこなかったといえます。

皆さんは「ふせん」ってなんだかわかりますか?
ふせんは「糊」のついた「紙」です。

立てる、やぶる、隠すができます。

①注目される
付箋を立てて、要件を吹き出しで囲うことで、見た目からしてほかの人と違うので、圧倒的に注目されます。あなたの付箋とそれ以外で区別されます。

②相手に好印象をあたえる
一工夫のある付箋を見ると、相手は好印象をもちます。
なぜなら、一工夫は「あなたが好きです」と伝えていることだからです。

③いじれない文書に使える
請求書や公文書などいじれない文章に対して「お願い」をする技術にふせんマジックがあります。
ノーをイエスにすることが料理なら、普選マジックはお皿です。
まったく同じ言葉でも、書く紙によって印象が大きく変わるのです。
例:付箋をやぶって雪だるまをつくる。
ふせんはただの伝言メモではなく、積極的コミュニケーションツールです。

第3章「強いコトバ」をつくる技術
感動スピーチも、映画の名台詞もこうやればつくれる

■例えば、感動することコトバはつくれるのでしょうか?

”感動とは、右脳からくる感情的な偶然の産物ではない”
感動は味覚と同じです。汚いおやじがつくる汗が混じったラーメンに感動したことはありませんか?

いまから伝えることは、口で伝えるだけでなく、メール、HP、企画書、メモなどすべてのコトバを使う場面で役に立ちます。

ノーをイエスに変える技術と同じように、「強いコトバ」にもレシピがあります。

■世の中の情報量は10年で530倍になった
感動のないコトバは無視される時代

コトバには強い言葉と弱い言葉があります。

「記憶に残る選手」 よりも
「記録より、記憶に残る選手」 のほうが強い言葉じゃないですか?
どちらも意味は同じです。

ほかにも同じことを話しても、笑える芸人と笑えない芸人がいます。
ダウンタウンだから面白いのと同じです。
有名だから面白いのではなく、有名人だからこそ、面白く聞こえるように伝えているのです。伝え方が上手なのです。だから有名になったのです。

「強い言葉」とはどんなことばでしょうか?
本書では、強い言葉=人の感情を動かすエネルギーのある言葉ととらえています。

■言葉のエネルギーをどう生むか?
コトバはジェットコースターのように、言葉に高低差をつけるとエネルギーがうまれっます。


「あなたが好き」 より
「嫌いになりたいのに、あなたが好き」 のほうが高低差があります。

『強い言葉をつくる5つの技術』
①サプライズ法(超簡単でプロモつかっている技)
これは、伝える言葉に驚きワードをつくる方法です。
人はサプライズに弱いです。誕生日のバラ、車の発表会の布、サプライズがあると人は注目するのです。

サプライズ法の例
京都へ行こう→「そうだ、京都へ行こう」
小林製薬  →「あ、小林製薬」

となります。全然ちがいますよね。
サプライズワードを、自分が驚いた時ではなく、相手の心を動かしたいときに使う。

②ギャップ法
オバマ、村上春樹も使う心を動かす技術

以下のコトバはすべてギャップ法を使えばつくれます。
「No1にならなくてもいい もともと特別なonlyone」
「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ」
「お前のためにチームがあるんじゃねえ、チームのためにお前がいるんだ」

この数々のコトバを、あなたも作れるんです!わくわくしませんか??

例①
・・あなたが好き

ここに言葉エネルギーを高められる方法があります。
方法は、言いたいことの反対を前に持ってくることでスタート地点を下げてギャップをつくるのです。

・・嫌いになりたいのに、あなたが好き

ポイントは意識して反対の言葉をいれることです。

伝えたい内容にギャップをつくるやり方を教えます。
1最も伝えたい言葉を決める
2伝えたい言葉の正反対のワードを考え、前半にいれる
3前半と後半がつながるよう、自由に言葉をうめる

③赤裸々法
あなたの脳裏に焼き付いて離れないコトバをつくる
人に好きというとき、あなたならどうなりますか?
・顔はどうなる?→赤くなる
・喉はどうなる?→カラカラになる
・くちびるはどうなる?→ふるえる
・目は?
・産毛は?

いつも言葉にしていない赤裸々な感覚を言葉にするだけで、コトバはイキイキします。
「あなたが好き」の前にいれるだけで、こんなに体温を感じるのです。

④リピート法
相手の記憶に刷り込み、感情を乗せる技術
これは、何かを暗記したいときに繰り返し声に出したり、紙に書いたりするとの同じで、相手にも繰り返し聞かせることで記憶に刷り込むことができます。

強く印象に残る言葉にするには、伝えたいことばを繰り返すだけです。

今日は、暑い 暑い

⑤クライマックス法
人の集中力は20分ほどといわれていますから、会議や学校の授業などで、眠くなるのは仕方ないことなんですね。
このクライマックス法は、途切れかけた相手の集中力を戻し、自分の話にもう一度食いつかせる技術です。


「これだけは、覚えていてほしいのですが・・」
これは、覚えていてほしいポイントでもあるのですが、聞き手の集中力のスイッチをいれるのが目的です。

ほかにも
「ここだけの話ですが~」
「他では話さないのですが~」
「誰にもいわないでくださいね」
「これだけは忘れないでください」
「一言だけつけくわえますと」
「ワンポイントアドバイスですが~」
「3つのコツがあります、1つ目が~」

やってみましょう!
ここだけの話ですが・・・私は○○が好きです。

どうでしょう?強い言葉になりませんか?

■メールは感情30%増量でちょうどいい
理解すべきはデジタル文字の冷たさ!

皆さん、ビジネスメールって冷たいとおもったことありませんか?
どこまで砕けたメールでいいのだろうかと悩んだことありませんか?
私が不動産賃貸のときは普通に顔文字をつかってましたよ。でも今では「!」マークですらしようしてません。ラインではするのに。

どうすればメールを魅力的にできるでしょうか?
同じ言葉でも、メールと手書きでは、温かみや感情が全然違いうのがわかるとおもいます。

みなさんが送っているメールは、みなさんが思っている以上にそっけないことを知りましょう。

では具体的にどうすればよいか?
感情がそぎ落とされる分、コトバで感情を30%増しにします。
例えば・・
「書類をご確認ください」
   ↓
「書類をご確認ください!」
「書類をご確認くださいっ」
「書類をご確認くださいねーー」

写真の文例のように、あなたが今返信しなくてはいけない携帯メールを30%増しで返信してください!

最後に

■人を動かすのはルールではない。「感情」だ。
本当に人が動くとき、それは心が動いたときです。

もっとも身近な会社で、Aさんが言えば通るのにBさんが言っても通らないのは、それは伝え方で、相手の心を揺さぶることができるかどうかなのです。

人生はたくさんの分かれ道があります。
相手を動かす伝え方を知っているかいないかで、人生の大きなことから、日々の小さなことまで結果が変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました