なぜ・・人は継続できないのか・・・・

T本

私は寝るときにもアバウトな習慣??くせ?があり、寝る前になんとなくぼーっとやっていることがあります。

 

それは「YouTubeを聞きながら寝る」 もしくは、 「アニメを聞きながら寝る」

です。

 

アニメは大体あれですね、ドラゴンボールかワンピースです。これはほぼ戦っているので、寝る前に興奮してしまうというデメリットがあります。

 

YouTubeでは、最近なんですが、宇宙が誕生するドキュメントみたいなのがあるじゃないですか、人間はどうやってできたのか?みたいな。あれを聞いてます。

‐太陽の中心は15000度で表面は6000度、水素とヘリウムの核融合と爆発?でできている。みたいな。

‐人間は粒子でできている、とか。

‐なんで宇宙ができたのが45億年前なのか?なぜそれがわかるのか?

それは、ビックバンから出た粒子、正確には原子、電子が飛んできているのを地球で計測しているからわかる、みたいな。

‐人間も結局は小さな粒の塊である、みたいな。

‐原子核と原子との距離は、東京ドームの真ん中とのそ表面くらいの距離がある、とか。

‐宇宙は今も膨張しつづけているらしい。とか。

 

おもしろいのが、そういうのを証明するために物理学者が、いろんな仮説をぶつけあって自分の都合の良いように理屈をつけて、なんとか証明させようとがんばっているらしいです。

 

 

まあそういうのだったり、あとは講演家の鴨頭嘉人の動画をみています。

その中で、「人はなぜ継続できないのか?」という演題をやっていました。

 

 

 

結論からいうと、継続できなのはその行為が「不快」だからそうです。

 

 

人は、気持ちいいこと、快楽なことに関しては継続できる生き物で、基本的に不快を避けようとするようですね。

 

なるほどな~。

 

 

たしかに、私の読書も、筋トレも、トイレ掃除も「快楽」になっている気がします。

私の中では快楽=幸福感でもあるのかな?とおもっています。

 

 

人の成長段階は4つあるそうです。

 

第一段階:知らないしやらない

 

第二段階:知っているけどできない

 

第三段階:知っているし意識してやる

 

第四段階:無意識にやる

 

この最後の段階、無意識にやるというのはほぼ悟りを開いているという話をしていました。
さすがにそこまでいったらすごいよねと。

だけども、第三段階まではやろうじゃないか!!

やりたくないけど、知っているけども「意識して行動する」ようにやろうじゃないか!!

 

でないと、本当に” 何も始まらない ”  ですよ。

 

 

それこそ人生が終了です・・と笑いながら言っていました。

 

 

これを私の習慣に当てはめると、読書、ブログ、筋トレは意識して行動しているので、
第三段階に達しています。

医療の勉強は正直、第二段階です。

あとは知らないからやっていない第一段階ですね。

「意識して行動する」というのは不快も伴い、快楽も味わえます。

その不快を認識して行動するから、素晴らしい結果がついてくるのかもしれませんね。

 

 

皆さんも見てみてください!
とても勉強になりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました