よく仕事で段取り8割と言われます。
これは的を射た話だなと思うのと共に、何気に8割どころか9割だなと思っております。
事前準備をしておくと、多少の変更があっても先端を触れるだけでどうにか修正できますが、段取りが甘いと根本の土台から変えなければならなかったりします。
そして、何よりも段取りは早く組めば組むほどミスが減ります。
ギリギリになって段取りを組むと、気づかない点や、手配するうえで必要な点を時間が不足している分見落とすのですよね。
ですから、仕事をするにあたってミスを減らすのは段取りを兎にも角にも早く組むことだと思っております。
段取りを組んでいると、それに必要な部署や人に相談をすることになります。
その結果、相手からの指摘で不足などに気づかされることも多々あるものです。
とまあ、実務の当たり前の話をしているだけなんですが、これは何も仕事に限らずなのですよね。
人の人生においてもある程度の段取りを組んでいないと、結構あとから問題の連続噴出に参らされたりします。
準備をしない事で、先送りを続けた結果、膨大なツケを一気に支払う事になります。
例えばなんですが、20代の頃は健康だったり、両親が健在だったりして、よほどのことが無ければ順風満帆です。
ところが、人は自分の市場価値の低下や衰えを自己認識するのが難しかったりします。
問題を問題として認識しない事、意識の外にある事で、後から思いっきりツケとして手が回らないくらい問題が襲ってきたりします。
親の病気や、自分の病気、血縁者とのトラブルやステークスホルダー同士のトラブル、何気に普通に生きると言うのは相当に難しい事で、ある意味普通に生きれているだけで物凄くツイている事なのだと思います。
例えば、老後2000万円不足問題も、我々は先送りしておりますが、これは実際はもっと大きな数字となっていずれその問題に直面します。
今から準備をしておかないとやはりこれも普通に生きる事は許されません。
正直、私は貯金はあまり意味がないと思っております。
お金の価値はインフレ等で変動しますので、今あるお金の価値が未来も約束されているものではありませんし、タンス貯金をしていても、銀行口座にいれておいても、盗難にあったり、オレオレ詐欺にひっかかったりしたら一瞬ですべてを失います。
先日アマゾンのフィッシング詐欺に危うく私もハマリそうになりましたが、自分の目に見える持ち物というのは案外脆弱なセキュリティだったりするものです。
だからこそ、現金ではなく仕組みが必要だと思っています。
結局、自分の代わりに労働をしてくれて、収入源となってくれる仕組みを持っていないと、老後2000万円必要となってしまうわけですが、毎月年金とは別に20万円位自分の代わりに労働してくれる仕組みがあれば、それがなくても生きていけるわけです。
そうやって自分の代理の労働力として不動産投資の営業は営業をしますが、大事なのは、人が作った仕組みはその作った人の為にあると言う事です。
レオパレスの裁判沙汰の話もそうですが、今人口が急速に減っており、一都集中する中で、マンションやアポアートがする以上、空室リスクが大きく、埋まるわけないのですよね、余程立地が良くない限り。
だから、これからはマンションよりもまだ店舗の方が良いのではないかと思っております。
例えば、私はブログを15年やっています。
これは競馬ブログでメインのブログですが、こちらも一応毎日更新していますが、その結果一応広告費を一か月で一件目で飲めるくらいは稼いでくれています。
こういうのが30個あればそれはそれで自分の代わりの労働になりますが、私が定年になった後も、やりようによってはこういう仕組みが伸びれば自分の代わりの労働力になるわけです。
麻雀で最強と言われている桜井章一氏の言葉は有名ですが、その言葉に確かにと思う言葉があります。
それが下記です。
強い人間とは、決して準備を怠らず、成し遂げ、後始末をおろそかにしない。つまり「間に合う」ということだ。準備が間に合わないうちに勝負に入ってしまったら、勝つことなどできない
「準備・実行・後始末」という円の循環を「間に合う」ようにやっているのがイチローという選手なのである
この間に合うためには事前の段取りが必要になってきます。
金持ち父さんの言葉にもありました。
未来に向かってチャンスの窓が開かれるのは一瞬であり、このタイミングを見据えて準備をしてその一瞬を見逃さない事が大事だと。
時の翁は待ってくれないと。
そして、その未来が見たいのなら、自分より若い人の目から見ることと言います。
まあいずれにしても、何も準備をしないで日々を過ごしていると、アリとキリギリスのキリギリスになってしまうということなのでしょう。
だからこそ、天才とまではいきませんが、何か目的をもって準備し、日々の自分の生活や行動に意味を持たせましょうと思います。
戦国時代の織田信長の天才的なところに、すべての行動は天下を統一すると言う目的のために意味のある行動しかしなかったと言うところです。
日々の仕事、行動、それ何のためにやっているでしょうか?
ただ生活するためだけだったら、自分の命を消費、もしくは浪費しています。
目的を持ち、行動にそのための意味を持たせ、事前準備をし、段取りを組む。
やはり、自分がどうしたいか、どうありたいかを明確にするのが大事なのかもしれませんね。
私は山師のように一発当てて、経済と時間の自由を手にすることが目的です。
でも発信したり、行動したりすることで私の目的の方から私に近づいてきている感覚が今はあったりします。
コメント