みなさんこんにちは!!
さきほど昼寝から起きました。最近、出張ならなにやらで帰りも遅かったりと久々に眠り込んでしましました。
めずらしく、今日は読書もしていません(汗
なので、夜ですかね、マックに出陣しいつもの朝の時間を夜に、過ごそうとおもいます。
さて、昨日は第11回営業勉強会で第二回の読書会でしたね!参加者の方、ありがとうございました!!
勉強には、やっぱり教科書だなとおもいました。
今までの勉強会では、私の脳のない知識のもと、精一杯やってましたがそれでも未熟なもので、「なにをやってんだ?」みたいな内容でしたが、著名な人、素晴らしい経営者、酸いも甘いも経験した達人たちの教科書=著書をつかって勉強することが、今までにない一番いい方法だと理解しました!
読書会って、ほかにもたくさんあると思いますが、好きな本を発表するだけではないのですよね。
・プレゼン力
・伝える力
・まとめる力
・資料作成力
・人前で話す勇気
・理解力
・瞬発思考力
まあこんな感じでしょうか。もっとあると思いますが、誰かが紹介する本だとしても自分の経験と重ね合わせて、
「もしかしたら、あれと同じかな?」
「こないだちょうど経験したな」
「応用したら違うことができるかも」
というように、真剣に取り組むことで「思考力が深まる」気がしますね。
営業勉強会っていうくらいですからね、むしろ上記の項目は営業マンやビジネスマンには必須だなと思いました。
今回、5名の参加者でむしろちょうどいいくらいでした。
・N島さん
・A井さん
・S鳥さん
・A海♀さん
・T本
です。
持ち寄った本はこちらですね!!!
N島さん:変な人が書いた成功法則
A井さん:ハッタリの流儀
S鳥さん:夢をかなえるゾウ
A海♀さん:レインツリーの国
T本:夢をかなえるゾウ
なんと、S鳥さんとT本の本がまるかぶり!という珍事件。
しかし、同じ本でも読み手によってどこを意識しているか、何を学んだか、どこに心が惹かれたかなどは違うもので
むしろそれは面白いなと思いました!
年齢も違うし、育った価値観も違うけども読んだ本は同じ。しかしインプットすることは異なる。
課題図書みたいなものがあってもいいかもしれないですね!
読書会を始める前に、なぜ読書会に参加するか???というのを深堀しました。
前にも書きましたが、自分の時間=命ですね。1分1秒命を削っていることになります。
その命の時間を、大切な時間を削って参加する理由をもっと深いところまで追求しました。
これは表面上の理由ですね。
例えば、話すことが上手になる!というのもまだ浅いですね、上手になって何をするか??という
いわゆるベネフィットの部分が重要なのです。
プレゼン力をつけてどうする??→会社でプレゼンができるようにする!
みたいな具体的なベネフィットが必要です。
そうでなければ命の時間を無駄にする可能性がありますね。
私は、読書会があることで、発表しないとけないというプレッシャーがあるので読んだ本をパワポにまとめ、
それは再度読むことにもなりますし、自営で利用できるいい機会だとおもっているからですね。
『すべての物事は過去の模倣である』
誰かが言ってましたね、あらゆる優れたコンサルタントもやはり、過去の模倣をうまく利用しているわけです。
模倣するには大量のインプットが必要です。
そして大量のアウトプット。
そのインプットとアウトプットができる機会が、この営業勉強会なのかなと思います。
実は日増しに参加者が少なくなっています(笑)
それでも、今年最後の12月の勉強会も読書会やります!!!(笑)
本を読むことはとても大切なことです。たっぷりと模倣してやります!!
ということで更新が遅くなってしまいましたが以上です!
読書好きな方はぜひご参加ください!!オンラインでもいいんですね!!!(^^)!
コメント