さて、今日はこれを書こうと言う記事ではなく、このブログ自体にはいろいろなプラグインという名前のプログラムを入れております。
Count per Dayという今日何人来たか、どのくらい記事を読まれたか、現在何人が見ているかというのもプラグインの一つでこれで読者の方が何を求めているかとか多少なりとも分析ができます。
この分析のページを見ると、このブログで誰かは分かりませんが、ブログ内で検索した文字列を見ることができます。
そんな中、目を引いた検索文字があったのでそれをネタにしようと思います。
一つは「死に場所がない」という検索文字です。
これを検索した人はどういった意図で検索したのかを最初考えました。
自殺願望のような悲観的な状態になっており、最期を迎える場所を能動的に探しているのかと思ってしまい、同様にヤフーで「死に場所がない」と私も検索してみました。
そうしたら、2025年以降の問題で団塊の世代が75歳を超えていく中、病院の病床の数が足りずに病院で死ねないと言う問題があるという事かなと思わされました。
自宅で死ぬのも少子化と近隣との関係性の希薄化で難しくなっていて、死ぬ場所を確保できないと言う、それすらも事前に準備をしないとならない時代なのかと問題に気づかされました。
その内、葬儀ではなく看取りビジネスなんかもできそうだなと思ってしまいます。
簡略化されたホスピス的な物が5年後には大量に必要になるのかもしれません。
でも他者が気にしている事というのはニーズがあるわけですから、こういった事からヒントは与えられているのかもしれません。
医療じゃないホスピスとかどれだけ規制があるんでしょうかね。
自分でやろうとは思いませんが、必要になってきて国の補助金が得られるだろうなとなんとなく想像がつきます。
これが気になっていた検索文字の一つです。
もう一つ気になったのが「違う人生を楽しむ」という文字列です。
これを検索された方は逆説的に考えれば、今の人生を楽しめていないという事になります。
これもグーグル先生はどんな回答をユーザーのためと出すのか気になり私も検索してみました。
すると、先生のお答えは下記でした。
人生を楽しむために捨てるべきこと
1、本当は終わらせたい。恋愛関係や仕事を続ける。
2、自分のキャパを超えてまで。物事に取り組む。
3、常に周囲と比較する。
4、先のことを考えず物を購入する。
人生を楽しむ9のコツ
1、人生を楽しめる考え方に変えていく|楽しいを迎え入れる姿勢。
2、当たり前は奇跡!当たり前に感謝して「ありがとう!」を口に出す。
3、楽しみ探しの天才になる|毎日が楽しくなってしまうコツ。
4、完璧主義を辞める|人生を楽しむにはゆるさも大事!
まあ、当たり前の話ですが、自分の人生はたった一度きりで替えも効かないしリセットもできません。
今の知識持ってリセットして大学生時代に戻れたらどれだけ楽しいだろうかとか想像してしまいますが、それは無理な話で、自分の人生は自分だけのオリジナルの物であり違う人生など存在しません。
確かに考え方としてはシュレディンガーの猫の話のように量子力学では同じ時間軸に今とは違う世界、並列世界、パラレルワールドは存在しているかもしれませんが、それは今の「違う人生を楽しむ」と検索する自分ではそもそもない可能性があるので、もはやそれは自分であって自分ではない存在じゃないかと思います。
そもそもの考え方が自分であってもまるで違う考え方の可能性があるのですから、それはもう自分とまったく同じ形をしている違う人間です。
では、どうすればベターなのでしょうか?
替えが利かない以上、今の自分を改善するしかありません。
楽しもうと思ったら、楽しむことを決めればいいんです。
どう考えれば面白いか、楽しいポイントは何かを探す事です。
というより恐れることなかれという方が良いかもしれません。
何かを失う事や一見安定そうに見える事を失う事を恐れて、我慢しがちですが、それはストレスです。
自分で最初から一線を引き、その一線を越えたら無謀でもなんでもストレスを断ち切り、是が非でもその後どうにかする決意と覚悟を持って行動すれば結構楽しいです。
固定概念にとらわれることなく、どんなことでも面白がれるポイントを見つけようと努力すればいいのではないかと思います。
たとえばですが、昨年ですが、一緒に沖縄旅行に行った一回り年上の友人がいるのですが、この友人がなかなか面白い方です。
たまたま沖縄現地のスナックの従業員の方が観光を案内してくれることになり、なかなかの美人でした。
年齢も私と近く、この一回り年上の友人がこの女性と私を接近させるように仕向けて、プッシュした方がいいと私をけしかけていました。
そうしましたら、旅行から帰る日別れ際にこの女性を私に散々推していたのに、この一回り年上の友人が思いっきりこの女性とキスしてました。
あまりの行動の矛盾の酷さに逆に面白いと思えてしまいます。
普通は怒るところかもしれませんが、ここまで酷いとテリブルすぎて楽しいです。
貴重な体験を面白がると言いますか、どう考えれば面白いかを常に意識すれば違う人生ではなく今の自の人生を楽しめるんじゃないかなと思います。
はちみつキンカンのど飴のCMソングでえなりかずきさんの歌詞
♪だから毎日面白いイェイ♪
♪毎日面白いイェイイェイ♪
これは最高形だと思います。
以前の会社でも最も賢いと私が思っていた人が言っていました。
今なら分かるのですが、当時は分かりませんでしたが。
明日の楽しみのために今日を我慢するのは馬鹿げていると
明日死ぬかもしれないんだから、今日を我慢する必要などないと。
毎日楽しければ結果的に死んだときに楽しい人生だったと言えるが、今日を未来の楽しさのために我慢していてその未来が訪れる前に死んだら意味がない。
毎日の楽しさの積み重ねが楽しい人生だったかどうかになると。
確かにT本さんもつまらなければすぐに辞表を叩きつけますし、楽しそうです。
我慢をしない事を決めて、覚悟を持つのも楽しさの秘訣かもしれません。
そういえば、そんな検索をしていたら成功の秘訣の99%は運という日本マイクロソフトの役員の言葉がありました。
これはいまだとしっくりきまして、経営側に回ろうと多数の経営者を見ておりますが、能力ではないし、能力だけで言ったら誰でも経営者になれると最近確信しております。
そんな経営者でも何年も経営ができていると言う事は運以外ありえません。
そう考えると99%が運というのは理解できます。
そして、最近運の掴み方が分かってきました。
徹底して言えることですが、運の掴み方はとにかく期待値を稼ぐ事です。
それ自体の報酬と言いますか、見返りはわずかでも、報酬を得られるであろう行為、得をするであろう行為、そういった期待値がある行動の繰り返しが幸運を運ぶと私は思っております。
それこそ株のIPOもそうですが、3年に一度絶対儲かる事柄ですが、それでも誰もやりません。
毎日1分見てチェックするだけで3年に1度数十万円儲かるのに。
これもやることは期待値を稼ぐ行為です。
そして行動をしているということが重要で、そういった話をたくさんの人と会ってすることで、また期待値を稼げます。
社会においては人に会って有益な情報をギブしているだけで期待値を稼げると思っております。
家と会社だけといった閉塞された社会だけでなく、色々なコミュニティに無理矢理でもいいので参加しましょう。
そして多数の人と会う事で期待値を稼ぐ事が出来、運を掴めると思います。
繰り返しになりますが、タリーズの創業者の言葉は真理だと思います。
幸運は他人が運ぶ物
だとすれば他人と会う事が期待値を稼ぐ行為そのものじゃないでしょうか。
違う人生を楽しむのではなく、今の人生をどうすれば楽しくなるか改善が最良ではないでしょうか。
コメント