最近物凄く忙しいです。
明日も無茶振りの現場なので疲弊する事が想定できます。
丁度三日前から部署が変わったこともあり、かなりバタバタです。
まあ、そんなわけで社内の他者との絡みが多くなったのですが、前の会社よりも他の人の仕事に対する意識の薄さを感じる事があり、ブレナイと言われている私もちょっと染まる方向に危うくなるんじゃないかと感じました。
ですが、私は他にも主体的に色々仕事をしているので大丈夫かと思い直しましたが。
やはりやらされている仕事をしている人は総じてモチベーションが低く、自分で考える事やどうにかしようと言う意識が希薄なのですよね。
ベルボーイと言いますかその先を考えない。
これは当然経営層の最大の仕事である社員のモチベーションを上げる事ができていない事が原因なのですが、それにしてもモチベーション低すぎるだろうと思わされます。
かといって私が高いかというとそんなこともなく、貰っているお金の分の仕事はしようというスタンスです。
逆に言えば、たいしてもらっていないと私が思えば、それなりに見合う仕事をするという意識でおります。
ただ、皆自己都合を優先に生きておりますので、無意味に社員のモチベーションを削る発信をする層や腰の引けている層は何をモチベーションに仕事をしているのだろうと疑問を持ちました。
私の場合は多分承認欲求ではなく、結果に対してプライドだけで仕事をしていると思っています。
かといってそれが満たされればOKという単純な物でなく、労働搾取と言いますかやりがい搾取をしていると思ってしまうと、搾取されているという意識が自己重要感を傷つけてしまうので駄目なのですよね。
ですが、他のサラリーマンよりはノンストレスに生きていると思っており、それはどこかでちょっとした憤りで仕事を変えてやろうと思う覚悟と意志があるからだと思うのですよね。
むしろ、前職よりも諸々比較して不足を感じる会社にいるからこそ自分がどこでもやっていける自信に繋がりましたし、今の職に対しての執着がないためいつ辞めてもいいと思っている分、気が楽なのですよね。
ムカついたら即辞めしようという意識があるので、どこかでその瞬間を待っているのかもしれませんが。
まあ、でもそういう事が多々ある会社なのでそれほどその時は遠い未来ではないかなと思っています。
その前に今やろうと着手しているビジネスが当たりランニングが稼げればいいのですが、どうしても空白の無収入タームは訪れてしまうと思うのですよね。
ただ、サラリーマン的な発想にどっぷり浸かっているいる人を見ると、サラリーマンでは生き残れない未来が足音をさせながら近づいてきているのにと思えてしまいます。
いずれにせよ、私の年齢で転職を繰り返しても引き抜き以外では良い方向に行く事はありません。
やるとしたら自分でビジネスをやるしかない事は重々承知しています。
手数は打っているのでどれかしらが実ればと思いますが、これから次第ですかね。
でも私が言っていることが今の社内の人にはハッタリに聞こえるんだろうなと思わされます。
これもどうしたいかという意識の違いだとは思いますが。
ちょっとここ数日無理矢理記事を書いているのでちょっとポジティブさに欠けるかなと思っておりますが、ひとまず月曜日まで仕事すれば休めるのでそこで回復したいと思っております。
コメント