さて、諸々多忙ですが自分の仕事をしていないわけではありません。
時間は有限であり、最も価値のあるもので無駄に使いたくないという価値観は物凄く重要だと思っております。
他人の時間の価値もそうなのでそれを認めないとならないとは思います。
ただ、時間の価値を認識しすぎて待てないのはこれまた違います。
徳川家康の遺訓で、堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思えと言う言葉と、人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。 という言葉があります。
どちらも待つという事にリンクしていると感じるのですが、家康はチャンスを待ち続け、関ヶ原の合戦の時も結果的に若くて待てなかった石田三成が先に行動をして負けております。
待つには忍耐力と、思い通りにならない状況を許す事が必要です。
この許すという事は学ぶものだと思っておりまして、私も30代前半までは許すができない人でした。
だから待つ事もできませんでした。
年齢と共に、待つ事と許すことが協力者のグループを作り維持していくのに必要と学びましたので、怒りを感じた時にどう許すかを考えれるようになれました。
金持ち喧嘩せずという言葉もそうですが、揉めると誰も得しないのですよね。
勿論、これは駄目だと言う事があればやらざるを得ない戦もあるかと思います。
以前に山岡荘八氏の戦国小説で、武田勝頼と織田信長の話がありました。
織田信長は必要に迫られたしなければならない戦は行います。
ところが武田勝頼は自分の強さを誇示するために戦をする
これは誇示というそのものが自分の風評などを許せないから行うのですよね。
そして味方が消耗し、離反していきます。
もう一つ逸話があります。
武田勝頼は、長篠城から重囲をくぐり抜けて信長のもとへ援軍の要請をしに行った鳥居強右衛門を、その帰りに捕らえました。
自軍に援軍が来ないことを伝えたら命を助けてやると言ったところ、鳥居強右衛門はそれを受けたうえで援軍がいつ来ると味方に伝えました。
それを聞いた武田勝頼は激怒して鳥居強右衛門を磔にし処刑してしまいます。
家康はこれを聞き
「勝頼は大将の器ではない。なぜなら、勇士の使い方を知らない。鳥居のような豪の者は、敵であっても命を助けて、その志を賞してやるべきである。これは味方に忠義ということがどういうものかを教える一助になるのだ。 自分の主君に対して忠義をつくす士を憎いといって磔にかけるということがあるか。いまに見ていよ。勝頼が武運尽きて滅亡するときは、譜代恩顧の士も心変わりして敵となるであろうから。あさましいことだ」
と本気で軽蔑して言い、実際にその通りになりました。
これも自分の思い通りにならない事を許さなかったことが招いた結果に繋がります。
ウォーレンバフェット氏も冷静さや辛抱強さは知能指数よりも重要かもしれないと言っており、株価が安くなるまでじっと待ちますし、価値があると思う株はずっと保有し続けます。
そういった過去の偉人たちの結果を見ても待てない事と許せない事は自分を狙う刺客なのですよね。
いま、私も自分の仕事に対して手数を打っていますが、進捗が芳しくはない状態です。
ただ、これも待たなければならない物が多数あります。
アポを取ってのそこからの先に入り込むためも急いでは何かの意図があるんじゃないかと思われ上手くいきません。
急ぐべからず、正しい選択をしていけば正しい結果は必ず起きます。
まあ、許すことが最大のテーマだと分かっているので、組織にはすべてこの許すという概念が必要なのですよね。
家庭もそうだと思いますが、許せないと離婚になるわけです。
だからこそ、どう許すか。
どう許すのが最善か。
どうやったら許せるのか。
怒りを感じた時にそれを考えるのが重要だと思うのですよね。
感情で行動してはならないなと感じます。
なので私も進捗にちょっと焦れますが、時が来るのを待ちたいと思っております。
まずは明日の日曜日の仕事がその一歩で目的をもって前進したいと思います。
コメント